日本建築学会学術講演会発表論文
ゼミ生が発表した大会論文のリストです。

<2009 <2008 <2007 <2006


2009年度


7487 インドにおけるパトリック・ゲデスによる都市計画に関する研究 その1
バローダBaroda の都市形成と街区空間
○中島佳一・鮫島拓・岡村知明・ 布野修司・山根周 (1043)

7488 インドにおけるパトリック・ゲデスによる都市計画に関する研究 その2
バローダBaroda における保存的外科手術Conservative Surgery による都市計画と街区空間の変容
○鮫島拓・中島佳一・岡村知明・ 布野修司・山根周 (1045)

5754 北京牛街・回族居住地区の街路変遷に関する考察
○渡辺光一郎・川井操・布野修司 (265)

5755 北京内城・朝陽門地区の街区構成とその変容に関する考察
○若松堅太郎・川井操・布野修司 (267)

5756 インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究 その1
ムカッラー旧市街(イエメン,ハドラマウト州)の都市構成と集住形式
○山根周・岡村知明・西村弘代・ 深見奈緒子・布野修司 (269)

5757 インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究 その2
スール・ラワティヤ地区(オマーン,マスカット)の空間構成
○岡村知明・山根周・ 西村弘代・深見奈緒子 (271)

5758 ヴィエンチャンにおける都市空間の変容と住居形式に関する考察 その1 
都市形成とショップハウスの分布
○ chantanee chiranthanut・ 山田愛・額田直子・布野修司 (273)

5759 ヴィェンチャンにおける都市空間の変容と住居形式に関する考察 その2
植民地住居の形態と変容について
○山田愛・ CHANTANEE CHIRANTHANUT・ 額田直子・布野修司 (275)

5772 福建・泉州市における鯉城区の空間構成に関する研究 その1 
街路体系および施設分布
○趙沖・川井操・布野修司・石川智章 (301)

5773 福建・泉州市における鯉城区の空間構成に関する研究 その2 
騎楼型住居の空間構成
○石川智章・川井操・趙沖・ 布野修司 (303)

5774 台湾・澎湖群島の集落および都市の空間構成に関する研究 その5 
将軍島・将軍村の集落空間構成
○美和絵里奈・陳春名・高橋俊也・ 川井操・岡崎まり・山田協太・布野修司 (305)

5778 西安旧城・回族居住地区の住み分けに関する考察
○川井操・布野修司 (313)

9151 スペイン・セビーリャにおける近代建築(1900-1936年)に関する研究 その1 
旧市街における建築分布の考察
○高橋渓・飯田敏史・ ヒメネスベルデホホアンラモン・布野修司 (301)

9152 スペイン・セビーリャにおける近代建築(1900-1936年)に関する研究 その2 
旧市街におけるアニバル・ゴンサ レスの建築分布の考察
○飯田敏史・高橋渓・ ヒメネスベルデホホアンラモン・布野修司

<top 

2008年度


5622 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)における簡易宿泊所の変容に関する考察
○岡崎まり・布野修司・山根周(135)

5624 在日外国人留学生の生活環境と居住空間に関する考察 彦根市を事例として
○石川智章・布野修司(141)

5647 ヴァーラナシー(インド)旧市街における住居の平面構成と類型
○柳沢究・中濱春洋・岡村知明・布野修司(185)

5684 西安旧城・回族居住地区の住居類型に関する考察
その1 住居の概要、宅地類型
○小川哲史・川井操・布野修司(187)

5731 ヴァーラーナシー(インド)における居住区の比較に関する研究
- ヒンドゥー教徒地区とイスラーム教徒地区について -
○中濱春洋・柳沢究・岡村知明・布野修司(353)

5734 台湾・澎湖群島の集落および都市の空間構成に関する研究 その3 
望安島の集落の基本構成と各集落の空間構成
○高橋俊也・陳春名・川井操・岡崎まり・美和絵里奈・山田協太・布野修司・鮫島拓(359)

5735 台湾・澎湖群島の集落および都市の空間構成に関する研究 その4 
望安島・中社の集落空間構成
○鮫島拓・陳春名・高橋俊也・川井操・岡崎まり・美和絵里奈・山田協太・布野修司(361)

5739 台湾・澎湖群島の集落および都市の空間構成に関する研究 その1 
澎湖群島の発展と集落、都市の概要
○陳春名・高橋俊也・川井操・岡崎まり・美和絵里奈・山田協太・布野修司・鮫島拓(369)

5740 台湾・澎湖群島の集落および都市の空間構成に関する研究 その2 
馬公市の都市空間構成および中央里付近の社区構成
○美和絵里奈・陳春名・高橋俊也・川井操・岡崎まり・山田協太・布野修司・鮫島拓(371)

<top 

2007年度



5003 スリランカにおける津波被災地居住地の再定住事業の実態に関する研究 その1 
再定住事業のプロセス
○前田昌弘・中川雄輔・布野修司・高田光雄(5)

5004 スリランカにおける津波被災地居住地の再定住事業の実態に関する研究 その2
再定住地への入居経緯からみた事業初期の住民動態
○中川雄輔・前田昌弘・布野修司・高田光雄(7)

5016 韓国安東における旧鉄道官舎地区の居住空間の変容に関する考察 その1 
安東旧鉄道町の街区構造について
○中濱春洋・趙聖民・布野修司(31)

5017 韓国安東における旧鉄道官舎地区の居住空間の変容に関する考察 その2 
-旧鉄道官舎の居住空間変容-
○趙聖民・中濱春洋・布野修司(33)

5419 日本舞踊の静止姿勢“極まり”にみる演者の舞台上での位置と構え方の類型に関する分析
-『長唄 春興鏡獅子』を題材として-
○角真央・布野修司・迫田正美(837)

5700 ウトロ地区(宇治市)における居住空間とその変容に関する研究
○中貴志・趙聖民・布野修司(231)

5704 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)におけるサポーティブハウスの成立過程と
その現状に関する考察
○岡崎まり・布野修司・山根周・山本直彦(239)

7336 西安城における回族居住地区の空間構成に関する考察 その1 
社区構成と施設分布
○朴光成・川井操・布野修司(729)

7337 西安城内における回族居住地区の空間構成に関する考察 その2
街路体系と街区構成
○川井操・朴光成・布野修司(731)

<top 

2006年度


5635 韓国密陽市三浪津邑鉄道官舎の形成と空間変容に関する考察 
三浪津鉄道官舎の形成と空間変容を中心として
○趙聖民・朴重信・布野修司(139)

5658 パキスタン地震における仮設住宅 “1+α temporary housing”の提案と実施について
○田島喜美恵・畑中久美子・布野修司(185)

5663 コロンボ近郊における津波被災シャンティ・セツルメントの復興過程 その1
スリランカにおける居住政策の変遷と津波復興政策の位置づけ
○中川雄輔・前田昌弘・布野修司(195)

5664 コロンボ近郊における津波被災シャンティ・セツルメントの復興過程 その2
沿岸居住地の被害状況と復興の実態
○前田昌弘・中川雄輔・布野修司(197)

6075 日本植民地期における韓国の河川の日本人移住漁村について その1
密陽の三浪津邑の事例
○朴重信・趙聖民・金泰永・布野修司(603)

<top