funo

布野修司(ふのしゅうじ)
滋賀県立大学 教授

工学博士(東京大学:1987年12月)
一級建築士(第94445)(1975)


□略歴
1949 島根県出雲市生まれ
1972 東京大学工学部建築学科卒業
1974 東京大学工学系大学院修士課程終了
1976 東京大学工学系大学院博士課程退学
1976-78 東京大学助手
1978-84 東洋大学講師
1984-91 東洋大学助教授
1991-05 京都大学助教授
2005- 滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授
     滋賀県立大学評議員(2009)



□専門分野
建築計画/都市計画/地域研究


□研究課題
・地域の生態系に基づく住居システムに関する研究
・都市組織と都市型住居に関する研究
・発展途上国の居住環境とその整備手法に関する研究
・世界の住居集落の形態とその構成原理に関する比較研究
・近代世界システムと植民都市に関する研究
・アジアの都市および建築に関する研究

□教授科目
比較都市論、アジア建築史、<院>環境設計特論

□主な研究実績
『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究-ハウジング計画論に関する方法論的考察』学位論文(東京大学),1987年日本建築学会賞受賞(1991)
The Spatial Formation in Cakranegara,Lombok,in Peter J.M.Nas (ed.):Indonesian town revisited, Muenster/Berlin,LitVerlag,2002

□著書
単著
『カンポンの世界』
『戦後建築の終焉』
『住まいの夢と夢の住まい・・・アジア住居論』
『布野修司建築論集~』
『裸の建築家・・・タウンアーキテクト論序説』
『曼荼羅都市』
『Stepa&Swastica』など。
編著
『アジア都市建築史』
『世界住居誌』
『近代世界システムと植民都市』 など
(日本都市計画学会論文賞受賞 (2006)) など

□学会での活動状況
・日本建築学会建築計画委員会委員長(2006-2009)
・アジア建築交流委員会委員長 英文論文集委員会委員長(2006-2008)
・日本建築学会学術推進委員会拡大幹事(2008-2009)
・日本建築学会社会ニーズ対応推進委員会委員(2008-2009)
・日本都市計画学会


□近年の公的活動
・出雲市まちづくり景観賞委員会委員長(1991-2000)
・しまね景観賞審査委員会委員(1994)
・島根県景観審議会委員(1996-2000)
・島根県環境デザイン検討委員会委員(1996-2000)
・宇治市都市計画審議会会長(1998-2008)
・京都市公共建築デザイン指針検討委員会委員(1999-2000)
・島根県松江市警察署設計競技審査委員長 (2000)
・京都市発注方式適正化研究会委員(2001-2002)
・京都コミュニティー・デザイン・リーグ事務局長(2001-)
・文化庁:アジア太平洋文地域化財建造物保存修復協力委員会委員(2001-)
・宇治市都市景観審議会委員(2002-)
・財務省:PFI方式による公務員宿舎枚方住宅整備事業に係る審査委員会委員(2003)
・未来工学研究所社会基盤分科会委員(2003-)
・大阪府警察寝屋川待機宿舎建替等整備事業に係る選定事業者審査委員会委員(2004)
・淀川水系宇治川河川利用委員会委員(2004-)
・宇治川河川保全利用委員会委員(2004-)
・国際技能振興財団専務理事(2005-)
・塔の島地区河川整備に関する検討委員会委員(2005-2007)
・大阪府警察金岡単身寮整備等事業に係る選定事業者審査委員会委員(2005)
・大橋川周辺まちづくり検討委員会(副委員長)(2005-)
・米原駅東口周辺まちづくりビジョン策定委員会委員(2006)
・滋賀県建築士会顧問(2007-)
・滋賀県入札監視委員会委員(2007-)
・国土交通省「建築・まちなみ景観形成ガイドライン」検討委員会委員(2007-)
・大津地方合同庁舎整備等事業有識者等委員会委員(2007-2008)
・滋賀県入札監視委員会委員(2007-)
・滋賀県建築士会顧問 (2007-)
・米原市まちづくり交付金事後評価委員会委員(2009)
 国際居住年記念賞選定委員

□編集活動
・『群居』編集長(1982-2000)
・『建築思潮』(建築フォーラム,学芸出版社)(1992-1997)
・『Traverse 新建築学研究』(京都大学建築教室)(2000 創刊号 2008.9号-)
・『建築雑誌』(日本建築学会) 編集長(2002.1月号-2003.12月号)
・『雑口罵乱』(DANWASHITSU,滋賀県立大学)(2007-)