2010.12.27 インド調査報告

今、インドで調査を行っているM1の中田君から調査の様子と写真が送られてきました。
---------------------------------------------------------
2010年12月22日2:30

今はスーラト/SURATというインドで五本の指に入る都市にいます。 岡村さん(東京文化財
研究所)と一緒に街を歩いてます。 ホテルはいいホテルに泊まっていて、お湯も出るし、部屋
でネットもできます。現在インドは23時。 二回目のインドはもう慣れたみたいで、今のとこ
ろまったく問題はありません。下痢もしてません。 冬のインドはかなり過ごしやすいです。朝
はちょっと寒いけど、日中はバテるほど暑くもなく、日本の初夏のような気候です。乾季なの
でハエも少ないです。すくないっていってもあれやけど。

今日はBOHRA(Cambayにもいた)というリッチなムスリム商人の居住区やCEPT
(アーメダバードの建築大学)ですでに調査されている地区、フォート、English Cemetery(イ
ギリス人共同墓地)などみて回りました。夕方にかなり大きな住居を見せてもらい、地元の建築
学生にもこの周辺の住居プランについていろいろと教えてもらいました。ちょうど京都の町屋
のように間口の幅(ここでは”Gala”と呼ばれる=日本でいう”間”)によって徴税されるシステム
もあるそうです。住居の空間 構成はCambayのそれとよく似ています。明日も歩きます。
岡村さんは疲れて寝ちゃいました。

今後の予定としては25までSURATにいて、26からCAMBAYに移ります。岡村さん
とは31日にお別れです。それから15日の夜にアーメダバード空港を出て、16日早朝、シ
ンガポール。夜にシンガポール出て、17の朝名古屋に着く予定です。ただ、15日までにシ
ッダプールに行くかどうかは未定です。 という感じです。写真添付します。
 
india india2010

-----------------------
2010年12月25日1:01

近況報告
22日:SuratのCITY SURVEY OFFICEへ行き、Suratの住宅地図をもらおう
と試みる。いろいろと部署を回されるが、待たされた挙句、結局拒否される。大きい都市では
このケースはたまにあるらしい。残念。

23日:SURATの前身港市であるRanderの旧市街の調査。岡村さんは南、中田は北を担
当。主要施設、宗教施設、道の名前や、カーストなどのコミュニティ調査を行う。Jama masjid
の中をみせてもらうなど。

24日:昨日に引き続きRander調査。大体終了。昼からBohraの住宅を実測。続いて間口2ス
パン(2mくらい)で全長32mの超スーパー長細い住宅を実測。三世帯住むjoint familyの住宅。
1F奥の風呂には大量のゴキブリがおっきいのからちっちゃいのまで。根性で入って測りました。
Suratは明日が最後です。26日はVaroda,Baso経由でCambay入りの予定です。

今日の写真アップします。うなぎの寝床ハウスのです。
 
india2010 india2010

中田翔太
---------------------------------------------------------


2010.12.8 本日のゼミ

101208


本日のゼミの様子です。
M2は修論提出に向けて、4回生は卒業制作に向けて、いよいよスパートかける時期です!
年内のゼミは、あと1回です。3回生はもっとゼミにでて発表しましょう!  


2010.12.3 川井操・チャンタニー壮行会@談話室

博士号取得・卒業・就職先決定・帰国などなどのお祝ということで、川井さん・チャンタニーさんの壮行会を行いました。

後輩のみんなが準備してくれたおでん・チーズフォンデュ・手作り餃子を囲みながらの会になりました。博士号取得が容易なものではないということを、チャンタニーさんのスピーチや、元同級生中川さんから聞く川井さんのエピソード、川井さんの最後の挨拶などから実感しました。 また、会の中盤には M2の飯田君が脚本を書いた「壮行会特別記念映画 調査だよ!全員集合」が上映され、最後に花束と布野研究室の思い出の詰まった特 製アルバムが渡されました。

川井さんは中国、チャンタニーさんはタイに行かれても、布野研究室でのことを思い出してください。。ほんとうにありがとうございました。

 
misao&chantanee movie
 
all


2010.11.9-11 8th International Sympotium on Architectual Interchanges in Asia

福岡県北九州市で行われたISAIAにて、研究について発表してきました。
会場は、磯崎新設計の北九州国際会議場でした。

自分の発表以外にも、興味深いセッションをのぞいたり、keynote speechを聞くなど、
とても有意義な時間が過ごせました。先生方、海外の学生との交流も刺激になりました。

 
yamane


発表タイトルは以下の通りです。

Chiranthanut, Chantanee
Considerations on Spatial Formation of Tai-Lao Settlement in the Central Mekong Basin

Chong Zahao
Considerations on Distribution of House Types of Licheng District in the city of Quanzhou, Fujian

Iida, Toshifumi
Study on Typology and Transformation of Bahay na Bato Housing in Vigan, Philippines

Yamada, Ai
Considerations on spatial characteristics in Ban Nakasang (Laos)

Wakamatsu, Kentaro
Considerations on the Spanish Colonial Houses in La Havana city, Cuba


2010.10.17 A-CUP 2010

今年も、建築関係のサッカー好きの集まる大会A-CUP2010に参加しました。
メンバーは、布野研究室の学生を中心に、1回生からM2、OB、まで様々です。
布野先生率いるフノーゲルスは、惜しくも2回戦敗退でした。おつかれさまでした。
来年優勝することを期待しています!!!

 
a-cup2010

2010.10.6 3回生ゼミ配属

3回生10人が配属となり、今日が初めてのゼミでした。

興味のあるテーマについてそれぞれがレジュメをつくり、先生からアドバイスを受けました。
今年も例年と同じように、毎週の読書レポート、設計コンペ、都市計画系コンペへの参加などが
後期の課題です。(4回生前期論文のテーマを決めるためにも、毎週の読書レポートが中心です。)
ますます忙しくなるとは思いますが、毎週発表できるようにがんばってください。

3回生新メンバー
井上悠紀 大日方 覚 小寺 磨理子 黄 金鳳 吉村紗央里
堤 建一朗 中島 豊 西川 了 山田昇吾 渡邉駿

 
new face

2010.10.01 修士論文中間発表会

10月1日、M2の修士論文中間発表が行われました。
それぞれのタイトルは以下の通りです。

中島佳一 歴史的港市インド カリカットculicutの形成と変容に関する研究
山田愛 ラオスにおける都市・集落・住居の空間構成に関する研究
渡辺光一郎 京都田の字地区における地蔵盆とコミュニティ形成に関する研究

飯田敏史 フィリピン・ヴィガン歴史都市の形成と変容に関する研究
外池美咲 滋賀県における住宅生産組織再構成に関する研究
若松堅太郎 ハバナ旧市街における都市空間構成と変容に関する研究

質疑応答の間、先生方から質問・意見などを頂き、今後の研究にさらに生かしていこうと
思いました。順調なひともそうでない人も、おつかれさまでした。