本日のゼミの様子です。
M2は修論提出に向けて、4回生は卒業制作に向けて、いよいよスパートかける時期です!
年内のゼミは、あと1回です。3回生はもっとゼミにでて発表しましょう!
博士号取得・卒業・就職先決定・帰国などなどのお祝ということで、川井さん・チャンタニーさんの壮行会を行いました。
後輩のみんなが準備してくれたおでん・チーズフォンデュ・手作り餃子を囲みながらの会になりました。博士号取得が容易なものではないということを、チャンタニーさんのスピーチや、元同級生中川さんから聞く川井さんのエピソード、川井さんの最後の挨拶などから実感しました。 また、会の中盤には M2の飯田君が脚本を書いた「壮行会特別記念映画 調査だよ!全員集合」が上映され、最後に花束と布野研究室の思い出の詰まった特 製アルバムが渡されました。
川井さんは中国、チャンタニーさんはタイに行かれても、布野研究室でのことを思い出してください。。ほんとうにありがとうございました。
福岡県北九州市で行われたISAIAにて、研究について発表してきました。
会場は、磯崎新設計の北九州国際会議場でした。
自分の発表以外にも、興味深いセッションをのぞいたり、keynote speechを聞くなど、
とても有意義な時間が過ごせました。先生方、海外の学生との交流も刺激になりました。
発表タイトルは以下の通りです。
Chiranthanut, Chantanee
Considerations on Spatial Formation of Tai-Lao Settlement in the Central Mekong Basin
Chong Zahao
Considerations on Distribution of House Types of Licheng District in the city of Quanzhou, Fujian
Iida, Toshifumi
Study on Typology and Transformation of Bahay na Bato Housing in Vigan, Philippines
Yamada, Ai
Considerations on spatial characteristics in Ban Nakasang (Laos)
Wakamatsu, Kentaro
Considerations on the Spanish Colonial Houses in La Havana city, Cuba
3回生10人が配属となり、今日が初めてのゼミでした。
興味のあるテーマについてそれぞれがレジュメをつくり、先生からアドバイスを受けました。
今年も例年と同じように、毎週の読書レポート、設計コンペ、都市計画系コンペへの参加などが
後期の課題です。(4回生前期論文のテーマを決めるためにも、毎週の読書レポートが中心です。)
ますます忙しくなるとは思いますが、毎週発表できるようにがんばってください。
3回生新メンバー
井上悠紀 大日方 覚 小寺 磨理子 黄 金鳳 吉村紗央里
堤 建一朗 中島 豊 西川 了 山田昇吾 渡邉駿
10月1日、M2の修士論文中間発表が行われました。
それぞれのタイトルは以下の通りです。
中島佳一 歴史的港市インド カリカットculicutの形成と変容に関する研究
山田愛 ラオスにおける都市・集落・住居の空間構成に関する研究
渡辺光一郎 京都田の字地区における地蔵盆とコミュニティ形成に関する研究
飯田敏史 フィリピン・ヴィガン歴史都市の形成と変容に関する研究
外池美咲 滋賀県における住宅生産組織再構成に関する研究
若松堅太郎 ハバナ旧市街における都市空間構成と変容に関する研究
質疑応答の間、先生方から質問・意見などを頂き、今後の研究にさらに生かしていこうと
思いました。順調なひともそうでない人も、おつかれさまでした。