2010.9.21 日本建築学会大会

9月9日から11日まで富山大学五福キャンパスにて行われた2010年度日本建築学会大会に参加
してきました。M1、M2、Dの学生は、学術講演会にて各々のテーマについて発表を行いました。

発表タイトルは以下のとおりです。


開封旧城・学院門社区の空間構成に関する考察 その1 ~施設分布と街路体系~  于航

開封旧城・学院門社区の空間構成に関する考察 その2 ~住居類型とその変容~ 川井操

シェンクワーン県におけるラオ族の居住集落の構成 バーン・マンを事例として 
Chantanee CHIRANTHANUT

ルアンパバーン県におけるラオ族の居住集落の構成 バーン・ムアンカーイを事例として 山田愛

チャンパーサック県におけるラオ族の居住集落の構成 バーン・ナーカサンを事例として 榎本雅司

多賀大社を中心とした空間構造の変遷に関する研究 -滋賀県犬上郡多賀町- 河尻大地

インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究 その3 
カリカット,クティチラ地区(インド, ケーララ州)の都市構成 中島佳一

インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究 その4 
カリカット・クティチラ地区の伝統的居住形態 中田翔太

フィリピンにおけるスペイン植民都市の形成と変容に関する研究 その1
セブ市パリアン、シウダード地区を中心とした建物分布 山田聖

フィリピンにおけるスペイン植民都市の形成と変容に関する研究 その2
ヴィガン歴史地区の建物用途の変遷 山口健太

フィリピンにおけるスペイン植民都市の形成と変容に関する研究 その3
ヴィガン歴史地区のバハイ・ナ・バト用途の変遷 飯田敏史

ハバナ旧市街地における空間構成に関する研究 その1 -都市形成および施設分布 塩田哲也

ハバナ旧市街地における空間構成に関する研究 その2 -住居の平面構成と年式別類型 若松堅太郎

滋賀県における住宅の状況に関する基礎的考察 ―滋賀県住宅生産組織研究の一環として―  外池 実咲


2010.8.22 かしも木匠塾2010

今年もかしも木匠塾の季節がやってきました。

かしも木匠塾は、岐阜県中津川市加子母に6大学が集まり、地元の要望に応えて制作を行います。
滋賀県立大学は、毎年、布野研究室M1を中心にして制作をしています。(今年で4年目。)

制作の様子・かしもでの生活はこのブログを見てもらえるとわかります。
かしも木匠塾 http://kmoku.exblog.jp/

(写真は、去年同じように制作をしていたM2が様子を見に行ったときのものです。)

 
ミーティングの様子 今年の幹事 墨付け 部材カット
 
制作の様子 ペンキ塗り M2 朝食


2010.7.31 卒業研究・卒業制作Ⅰ発表会

2010年7月29日に4回生の卒業研究発表会が滋賀県立大学交流センターで行われました。
それぞれのテーマは以下の通りです。

上西慎也 『セルフビルドの可能性に関する考察』
大北篤 『隈研吾論ー建築の何が危機なのか、そして建築に何が可能かー』
櫻井藍 『ポン教のマンダラ図形に関する類型学的考察』
藤田大樹 『Any会議の果たした役割とその評価』
山田香波 『石垣島真栄里の住居集落に関する研究』

芦井絵利子 『袋町(彦根市)の空間構成とその変容に関する考察』
牛尾玲華 『アルトゥーロ・ソリア・イ・マータの線状都市計画に関する研究』
梅谷敬三 『ノマドの空間構成に関する考察ー3つの地域の事例の比較』
菅野愛美 『ハバナ旧市街におけるオープンスペースに関する研究』
河野奈津美 『文化住宅密集地域(門真市石原町・大倉町)における都市居住に関する考察』

本文も当日のプレゼンテーションも全体的に女性陣のがんばりが目立っていました。
またこれから、院試にむけてがんばってください。おつかれさまでした。

2010.7.24 学位請求論文発表会

2010年7月22日に、学位請求論文公開発表会が行われました。

川井操 『西安旧城・回族居住地区の空間構成とその変容に関する研究』
チャンタニー・チランタナット
『メコン中流域におけるタイ・ラオ族の住居集落形態とその変容に関する考察』

 
kawai chantanee kaijyou
川井さん チャンタニーさん 会場の様子  


2010.7.20 学位請求論文公開発表会のお知らせ


今週の木曜日、布野研究室所属学生の学位請求論文発表会が行われます。

2010年7月22日13:30-16:30 B0会議室

川井操 (13:30-15:00)
『西安旧城・回族居住地区の空間構成とその変容に関する研究』

チャンタニー・チランタナット (15:00-16:30)
『メコン中流域におけるタイ・ラオ族の住居集落形態とその変容に関する考察』


お時間のある方は、是非参加してください。