環境フィールドワークII (2回生前期・必修科目)
グループH 「琵琶湖集水域の総合的な環境評価」 ※2020年度までの内容です
![]() |
<担当教員>■環境政策・計画学科
|
キーワード: 魚類・生態・生息環境・GIS(地理情報システム)・GNSS(全球測位衛星システム)
琵琶湖集水域(特に大学周辺)の水辺環境と水路、河川、池に生息する魚類の種類と生息数を調査し、水辺を中心とした生態環境と人間活動の関係を考察します。
その分析のため専用のGISソフトを用いてデータを入力し分析を進めます。
![]() 直接水路に入って、たも網で魚類や水棲生物を捕獲 |
![]() 捕獲した魚類を特定、体長などを計測後、水路に戻す |
![]() 場所によっては投網で捕獲 |
![]() 時には地元の方(特に子どもたち)の協力のもと調査を進める |
![]() 琵琶湖博物館、バックヤードの見学 |
![]() 調査データを入力後、GISソフトを用いて捕獲位置とデータの関係を分析 |

←前のグループへ | <FW2リストに戻る> | 次のグループへ→ |