圃場施設の TOPに戻る これまでの”今月の研究室紹介ページ” へ 生物資源管理学科のHPへ  

 

高倉研究室:
研究室の詳細は学科HPの教員一覧(右上よりリンク)から!

昆虫生態学の研究室ですが、魚類や植物も研究対象です。

研究の対象は様々ですが、

・野生生物の生態を

・生物種間の相互作用に注目して研究しています。

生物社会の成り立ちを明らかにするとともに、

生物や自然に関わる問題を合理的かつ効率的に

解決することを目指しています。


現在、当研究室で最も力を入れている研究の一つが、

絶滅が危惧される琵琶湖固有スジシマドジョウ類の

減少要因の解明と、保全手法の開発です。

琵琶湖固有のスジシマドジョウ2種です。上がオオガタスジシマドジョウ、下がビワコガタスジシマドジョウです。 学外の生息地です。継続的に調査を行っています。
飼育下で人工増殖した稚魚です。行動観察などのために、これから育成します。 圃場施設内での育成作業です。今後、十分育った個体を使って実験を行います。

圃場実験施設の一部である昆虫飼育室では、

さまざまな飼育実験を行っています。

ここでは、コオイムシ類の研究について紹介します。

コオイムシとオオコオイムシの“すみ分け”現象についての

研究を行っています。

コオイムシは水生昆虫の一種で、その名の通り親(父親)が卵を背負って守る習性があります。 コオイムシ類の繁殖行動を、温度や明るさを調整した昆虫飼育室で観察しています。

圃場施設には、研究や教育の目的のために育てられているもの以外にも、

様々な生物が暮らしています。

研究とは直接関係ありませんが、いくつかご紹介します。

水田では多くのアマガエルのオタマジャクシが育ちます。陸に上がったカエルは、200m以上離れた環境科学部棟にもやってきます。 圃場内の麦畑や草地では、しばしばヒバリが子育てをしています。子育て中の巣はうまく隠されていますが、さえずる親鳥(オス)はよく目立ちます。
田植え前の水田では、チドリの仲間のケリも見られます。 圃場周辺の水路~学内の池には、カワセミもしばしば飛来します。琵琶湖などから学内へ遡上する魚を食べています。
Copyright (C) 2017-2018 The University of Shiga Prefecture, Experimental Agricultural Facility, All rights reserved.