滋賀県立大学環境科学部
環境生態学科
home >教員紹介

吉山 浩平(よしやま こうへい)


役職 准教授
研究室 B3-101
最終学歴 京都大学大学院理学研究科修了(2002年3月)
学位 博士(理学:2002年3月)
職歴

京都大学生態学研究センター研修員(2002年4月〜2002年5月)
デラウェア大学海洋研究所研究員(2002年5月〜2005年3月)
京都大学生態学研究センター非常勤講師(2005年4月〜2006年4月)
ミシガン州立大学ケロッグ生物学研究所研究員(2006年5月〜2008年8月)
東京大学大気海洋研究所研究員(2008年9月〜2011年4月)
岐阜大学流域圏科学研究センター助教(2011年5月〜2015年9月)
滋賀県立大学助教(2015年10月〜)

専門分野 理論生態学
所属学会

日本陸水学会、日本生態学会、日本数理生物学会、Association for the Sciences of Limnology and Oceanography、Ecological Society of America

研究紹介
 本研究室では,生態系で見られる様々な現象を数式(数理モデル)で表現し,そのメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行います.対象とする現象は,生物の個体群の変動や空間分布,競争や捕食といった種間相互作用,生態系における物質循環,種の形質の進化・適応などです.対象とする生物は,主に植物プランクトンや細菌,生態系としては湖沼,海洋や河川を扱います. 数理モデルの解析を主な手法とし,必要に応じて野外観察や実験を組み合わせて研究を進めます.

1)湖沼や海洋における植物プランクトン鉛直分布パターンの形成メカニズム(2002〜2006年)

2)光合成強光阻害下における植物プランクトン動態に関する理論(2011年以降)

3)植物プランクトンの機能的形質の進化に関する研究(2008年以降)

4)光と栄養塩をめぐる植物プランクトン資源競争理論(2002年以降)

5)微生物細胞サイズの進化適応動態理論(2008〜2012年)

6)付着藻類群集のパターン形成メカニズム(2013年以降)

7)地球温暖化が湖沼生態系に与える複合影響の評価(2008〜2012年)

8)河口域における物質循環(2002〜2006年)

自然現象に対して科学的説明を与えることが科学の目的の一つです.数理モデルとは,科学的説明そのものです.適切な数理モデルを組み立てて解析し,生命が関わる現象のメカニズムを解き明かすことが理論生態学の醍醐味であると考えています.

研究業績



Copyright (C) 2006 University of Shiga Prefecture, All rights reserved