滋賀県立大学環境科学部
環境生態学科
home >教員紹介

野間 直彦(のま なおひこ)


役職 准教授
研究室 B3-102
最終学歴 京都大学大学院理学研究科(植物学専攻)博士後期課程修了
学位 博士 (理学:1997年3月)
職歴

1994年〜97年 科学技術振興事業団 科学技術特別研究員(森林総合研究所九州支所に派遣)
1997年 京都工芸繊維大学繊維学部非常勤講師(生物学)、京都大学大学院理学研究科リサーチ・アソシエイト
などを経て、1998年から滋賀県立大学教員

専門分野 植物生態学
所属学会 日本生態学会、日本植物分類学会、日本エコミュージアム研究会、環境科学会
研究紹介

1. 動物による種子散布の生態。植物は、種子を分散させるために様々な方法を発達させています。そのなかで、鳥や獣の餌になる柔らかい部分を持った液果と呼ばれるタイプの果実をつけるものが、どのように種子散布を行っているのか、それは森林の更新とどう関わっているのか研究しています。

2.イノシシおよびニホンザルの生息状況と農作物被害
湖東・湖北地方に生息するイノシシやニホンザルに関して以下のような研究を行っています。(1)イノシシやニホンザルの環境利用を、行動圏内の植生と関連づけて解析する(2)聞き取りなどで被害調査をおこない、農作物に対するイノシシやニホンザルの食害の特性について調べる(3)糞や食べあと・掘り起こしなどの生活痕跡から食性の季節変化について調べる(4)農地と山の境にある林を伐採するなどの環境改変をおこない、イノシシやニホンザルの加害を減らす効果があるか検証する。

3. 里山の生物の現状と保全策。燃料革命後に放棄された里山林は、一見したところ緑に覆われていますが、その構造は管理されていた状態からは大きく変化しており、また間伐の足りない植林が増えています。そこに棲んでいる多くの生物が絶滅の危機にあり、一方ではイノシシなどによる農作物の被害も増えていますが、周辺の里山でそれらの現状と、複合的な効果を期待する管理・利用法を研究しています。

4. シカと植生の関係。伊吹山や鈴鹿山脈において、シカの数が増え林の下草が少なくなったり土がむき出しになる変化が生じています。その実態を調べ、減った植物を回復させるための研究をしています。

研究業績



Copyright (C) 2006 University of Shiga Prefecture, All rights reserved