滋賀県立大学環境科学部
環境生態学科
home >教員紹介

丸尾 雅啓(まるお まさひろ)


役職 准教授
研究室 B3-204
最終学歴 京都大学大学院理学研究科博士後期課程(化学専攻)修了(1994年3月)
学位 博士(理学:1994年3月)
職歴

日本学術振興会特別研究員PD:京都大学大学院人間・環境学研究科(1994年4月〜1995年3月)
滋賀県立大学環境科学部助手 (1995年4月〜2005年8月)
滋賀県立大学環境科学部講師 (2005年9月〜2007年10月)
滋賀県立大学環境科学部准教授(2007年11月〜現在)

専門分野 水圏化学・分析化学
所属学会 日本陸水学会、日本分析化学会、日本地球化学会、日本腐植物質学会、ASLO(Association for the Sciences of Limnology and Oceanography)、SIL(International Society of Limnology)
研究紹介

 私の研究は、水の中にある様々な物質の相互作用に関するものです。人間同士でもそうですが、水中の化学物質は、環境の中でお互いに影響しあっています。金属は主に陽イオンとして水に溶けていますが、水中の有機物と結合し、錯体といわれる化合物をつくると陰イオンになり、その性質や作用が全く変わってしまいます。琵琶湖をはじめとする湖沼、海洋、河川ではこの相互作用が物質の動きや生物の繁殖に影響を与えることがあります。逆に生物が働きかけることもあります。こういった物質の存在形態を解き明かすこと、そのための測定法を開発することが、私の課題です。

1)水中の栄養塩の正確な濃度を知るための分析法開発(1996年〜現在継続中)
 琵琶湖や海など水圏の植物プランクトンは、水中の栄養素を吸収して成長しますが、ときにその濃度は測定限界を下回るほどになります。そのような状態でも生物は取込の限界まで摂取するか、あるいは摂取できる形態に化合物を変化させて摂取しています。リンの場合などは、様々なリン化合物から酵素反応によってリン酸を分離して摂取していると考えられています。琵琶湖はリン制限(植物の必須栄養素のうち窒素が十分にあって、リンが不足しているために増殖が抑えられている)にあるため、リンの濃度、リン酸の濃度が極端に低いのですが、これを正確に捉えるための手法を模索しています。またこれまでには10-9 mol/Lレベルのアンモニアや硝酸イオンの分析を手がけてきました。

2)溶存態金属の存在形態:化学スペシエーション(2000年〜現在継続中)
 水の中に溶けている金属は、化学の教科書に載っているように裸のイオンで存在しているわけではありません。天然の水環境の中には様々な物質が共存しているので、それらと結合したり、よりあったり、時には離れたりしながら存在しています。それらを考えながら実際の存在形態を考え、環境への影響を考えてゆきます。鉄であれば、酸化数別(Fe(II)、Fe(III))や、有機化合物との結合:錯生成を考えます。銅であれば、最も有機物の影響が大きい元素であり、ほとんど全てが有機物と結合した状態で、水の中に溶けていると考えられています。なぜそうなるのか?その形態は生態系の中でどういう意味を持つのかを考えてゆきます。

3)浄水処理・下水処理と水中溶存有機化合物の動態(2006〜2013年)
 琵琶湖の水質は人間活動の影響を受けて少しずつ変化しています。滋賀県はじめ近畿の人々は琵琶湖の水を利用し、また利用した水の一部は下水処理を経て再び琵琶湖へと帰ってゆきます。この過程で水に含まれている化学成分の性質がどのように変化してゆくのか、とくに溶存有機物のうち難分解性有機物とされる腐植物質の挙動や他の有機物との相互作用に焦点を当てて研究を行いました。

4)琵琶湖の湖としての位置を考える(2007年〜現在継続中)
 琵琶湖は多くの人間が暮らす滋賀県に位置しその影響を受けながら変化してゆきます。一方で同様の環境条件を持ちながら人為的影響をほとんど受けない湖があります。水深や面積、周辺人口など環境条件が異なるために琵琶湖以上に汚濁がすすんでしまった湖もあります。外洋・沿岸などの海域、汽水湖なども含め、琵琶湖を中心とした湖の本来の状態について考えるための比較研究を行っています。

研究業績



Copyright (C) 2006 University of Shiga Prefecture, All rights reserved