卒業論文

環境生態学科

0111001 青木まりあ 犬上川下流域における地表性甲虫類への河川改修が及ぼす影響

0111002 池上 豊 プール式魚道の保守管理に関する研究

0111003 池山紘介 琵琶湖溶存態有機物の生分解性の評価

0111004 井上欣勇 木津川堤防における外来種ホソオチョウと在来種ジャコウアゲハの個体群動態

0111005 今井義仁 天野川の河床型に関する水理学的評価

0111006 大饗嘉子 滋賀県近江八幡市におけるイノシシの食性、餌場選択と採食行動

0111007 尾崎正樹 懸濁態の炭素:窒素:リン比から見た琵琶湖内湖植物プランクトンの栄養状態の評価

0111009 栗田瑛里 彦根市におけるカラス類の食性

0111010 小林匡哉 飛騨帯に分布する林地渓流水の水質−特に高濃度硫酸塩流出林地の特徴−

0111011 小山明日香 金糞岳中津尾根上の湿地形成要因及び発達程度について

0111012 更井紀一 琵琶湖北湖の栄養塩分布に対する動物プランクトンによる排泄の影響

0111013 杉原健一 ミジンコを用いた巨大粒子の水中沈降速度についての研究

0111014 鈴木宏謙 太陽光発電における散乱日射の寄与

0111016 田中 純 琵琶湖産Daphnia galeataの成長および再生産におよぼす餌の質の影響

0111017 寺尾美幸 滋賀県天野川におけるごみの実態とその供給起源

0111018 登田真行 琵琶湖とその集水域における鉄濃度の変動要因

0111019 西垣司朗 河川橋脚と洪水災害との関連性について

0111022 速水峰彦 人工陸面の熱物性と大気加熱への影響

0111023 前田友裕 獣害対策によるイノシシの行動圏、土地利用と農作物の被害の変化

0111024 松浦嘉樹 琵琶湖とその集水域における付着藻類の生元素比と光合成活性

0111025 宮崎はるな 励起蛍光法により測定した植物プランクトンの光合成活性と各環境因子との関係

0111026 村上奈央子 オオミジンコの成長・再生産に与える農薬および女性ホルモンの慢性毒性影響

0111027 森岡真知 琵琶湖と集水域における溶存態銅濃度の季節的変動について

0111028 矢野由紀子 不織布による水中懸濁粒子の除去に関する研究

0111029 山尾 敬 樹液流速度の変動における諸環境条件や蒸散速度の影響について

0111030 山中綾子 落葉広葉樹林に生育する3樹種の梢端部における無機元素分布特性の標高による違いとその季節変化

環境計画学科 社会計画専攻

0112002 池田 勤 小中学校を対象とした子どもの道路への危険性認識と外遊び体験との関係についての研究〜「写真投影法」を用いた通学路における危険箇所調査とアンケート調査を通して〜

0112003 伊藤崇志 運賃収受方式の変更による路面電車活性化の可能性に関する研究〜福井鉄道福武線を事例として〜

0112004 今宿貴朗 琵琶湖における北/南湖総合環境指標の構築による経年的評価

0112005 浦山恭介 「下水道事業の課題とその改善に関する研究〜彦根市を事例として〜」

0112006 大石知宏 「米国土地トラスト団体による保全地役権の利用実態に関する研究」

0112007 金原 司 滋賀県内産業における資源生産性考察

0112009 栗田一範 総合型地域スポーツクラブが地域づくりに果たすための条件〜水口町の総合型地域スポーツクラブを事例として〜

0112010 栗田知明 自転車を視点とした道路の評価方法の作成と提案 〜彦根市を対象として〜

0112011 小西和正 自治体におけるリサイクル認定制度の実態と効果の解明に関する研究

0112012 坂本 聡 滋賀県における建設発生木材の発生量予測と新規再資源化施設必要数の分析

0112013 杉江太志 近江八幡市におけるコミュニティ・ビジネス・モデルの提案〜野菜の供給に関して〜

0112014 杉本さやか 児童を対象とした環境学習プログラムとしての五感調査手法の学習効果に関する研究

0112015 関戸拓也 外食産業における生ごみの再生利用の施行実態と普及の可能性

0112016 武田健次 産業廃棄物中間処理にかかる資源量原単位の算定と取り組みが原単位に及ぼす影響の分析

0112017 田中佐代子 湖沼の有機物環境基準の歴史的背景と問題点ー琵琶湖の水質と水質データをもとにー

0112018 坪倉祐司 校庭の芝生化事業における問題点の明確化と改善策の提案〜京都市の事例を中心として〜

0112020 豊田幸子 屋上緑化と都市農業の観点からみた公共施設における屋上菜園普及の可能性に関する基礎的研究

0112022 名口敬子 事業者の食品廃棄物再利用促進に関する研究

0112023 西田拓史 空港における環境報告書のあり方についての研究〜環境情報表示をどう進めるか〜

0112026 平野雅也 経済活動と水質汚濁負荷の関係についての研究−滋賀県を対象として−

0112027 平山奈央子 滋賀県における超高度下水処理の導入に関する社会的合意形成のための支援のツールの提案

0112028 広瀬 賢 琵琶湖におけるブルーギル食料案の流通可能性に関する研究

0112029 福山嘉那 容器包装リサイクルおける直営・委託にかかる費用の比較に関する研究〜滋賀県彦根市を対象として〜

0112032 増田哲児 都道府県におけるパブリックコメントの実施状況と意見が素案に与える影響

0112033 森下和成 「下水処理水の循環方策に関する研究」〜広域循環方式と個別循環方式の水質の比較、経済的・エネルギー的比較検討〜

0112034 盛永隆弘 温室効果ガスからみた水質浄化法の評価

0112035 山田瑶子 「産業廃棄物税条例」が関係事業者に及ぼす影響と行動変化に関する研究

0112036 山中美佳 中規模市町村の小学校給食で地産地消の取り組みを進めるための要件について

0112037 与語信也 「自然の権利」論の形成過程と今後の展望について

9912015 瀬良隆之 公共施設における喫煙対策の環境側面からの評価に関する研究〜滋賀県を中心として〜

9912022 仲順雄一 都心部における廃校施設の用途転用に関する研究〜京都市都心部小学校跡地活用計画を事例として〜

9812040 山本俊太郎 地方都市における文化施設の立地のあり方に関する研究−彦根市を事例として−

9712028 七山卓也 六甲山のこれからのレクリエーション利用のあり方に関する研究

環境計画学科 環境・建築デザイン専攻

0113001 東 尚史 サウンドスケ-プからサウンドスケ-プ・デザインへ〜その実践を近江八幡旧市街地を対象として/Sea Of Sound

0113002 池本淳一 『i邸』

0113003 伊藤 優 「伝統構法による木造住宅の現況および補強後の新・旧耐震診断法による診断結果の総括と今後の課題」

0113004 今村広大 公共水際空間における利用実態についての研究−湖岸緑地北山田1地区において/琵琶湖湖岸緑地再生整備計画−北山田1地区を事例として

0113006 大西栄哉 「伝統構法による古民家の現地実大振動試験における柱応力とコンクリート製耐震壁の復元力特性の解析」

0113007 大西優子 漁村集落における生業・生活と空間のかかわりに関する研究−京都府伊根町伊根地区を事例として−

0113008 小栗脩平 遊び空間と道空間の関係性に関する研究−大阪府交野市コモンシティ星田を通して−/PLAY STREET 

0113009 上別府裕 「伝統構法による古民家の現地実大振動試験における新・木造耐震壁の効果の解析」

0113010 河合克俊 湖西地方における里山空間の活性化の方法について/in a blurring boundary

0113011 岸 卓矢 彦根市におけるグループホームとその可能性/network-scape ー融かしゆく日常ー

0113012 北村義也 ガラスを用いた制振壁 −木造建物への適応の可能性―

0113013 北山博絵 まちの活性化事業における光のデザインについて−ファンタジック北大津を事例として/Spread! The Rings of Twinkle Light

0113014 鬼頭智子 時間・仲間・空間からみた子どもの遊びに関する研究−居住形態・習い事に着目して−

0113016 小島奈苗 地域性を育てる −彦根商店街にてー/Broadcast

0113018 斉藤由華 『瞬・発・動』(根木と共同)

0113019 佐藤睦月 ある家族のための家

0113020 清水俊光 針江生水の郷にむけて −新旭町針江区の現況と課題−  卒制 日々のよいふうけい −針江生水の郷 複合施設−

0113022 新見香奈 神楽殿〜人と神とが織り成す空間〜

0113024 高内美代子 日本聖公会奈良基督教会における和風教会堂の空間特性について/plaza ―彦根城堀端における教会の計画 ―

0113025 武村侑子 「伝統木造建築の甦性 -構造と意匠の節点-」

0113026 多田 希 「環境科学部B2棟の動特性と安全性」

0113027 田辺美春 舞台装置にみる空間表現の可能性/RED DEMON」の分析から

0113028 千葉知智 『繋』

0113029 寺本あき子 地域性を生かしたまちづくりと合意形成に関する研究

0113030 西川真也 長浜市における都市公園整備に関する計画論的研究

0113031 根木安奈 『瞬・発・動』(斉藤と共同)

0113032 東野真似子 名所図会からみる近江の寺社空間と信仰上の意味

0113033 福島栄一 「大津市堅田、今堅田の狭隘道路」

0113035 福島郁恵 住宅の維持管理をする技術を得るための家作り体験

0113037 藤井 健 現代日本人の住宅照明に対するニーズ 〜日本人に合う住宅照明とは〜

0113039 堀内美由貴 図書館のあり方について −滋賀県図書館計画の事例を通してー/Intelligence Network

0113040 水野智博 『紡ぎの路−三津海瀬土地利用計画』

0113041 宮川博幸 スポーツ施設併設公園における利用者の行動と交流可能性について/宮崎市祇園地区におけるスポーツ施設併設公園の計画

0113043 森井雄太 現代における保存デザインの研究/織紙の丘

0113044 森田将介 シュルレアリスムにおける建築の可能性〜ル・コルビュジエの建築作品を通して〜/無意識の吸収〜保育園と産婦人科の融合〜

0113045 森中美紀 郊外戸建住宅地における道路と宅地の境界空間に関する研究

0113046 山崎惣生 中世山岳伽藍における空間構成の考察ー攝津・播磨地方を中心としてー

0113047 山本彩乃 安曇野・穂高町の観光まちづくり−住民と観光者によりよい観光地を目指して−/きっかけの場所 −住宅地やポケットパーク−

0113048 湯本佳子 『生き続ける集住体―中薮団地再生計画』

0113049 吉澤庸一 日野町における桟敷窓に関する研究 ―景観とまちづくりの視点からー

0113051 吉水由布 校歌に謳われた滋賀県の風景と景観構造について/風景の中で ― 愛知川河川敷公園の計画 ―

0113053 深見 葵 心地よい空間デザインを考える―身近な風景、宮城県岩出山町の事例―

0113054 矢倉明絵 織田廣喜ミュージアムにおける美術館設計のデザイン手法/言葉のかたち ―谷川俊太郎・詩の美術館―

9713010 奥野泰典 『湖の駅―吉川港公園計画』

9713024 庄野江真 都市生活者の農的体験施設に関する研究

9913030 戸田陽介 自力建設に関する研究/Tales Weaver

0013002 荒川恵司 枠組壁工法とスチールハウスの特性とその可能性

0013032 中島麻希 店員と客のパーソナル・スペースの関わりについて 〜ブティックの場合〜

0013049 横田恵理子 日本人のもつ空間意識の特性 ―浮世絵とそこに表現された舞台空間の分析から―/滋賀県立大学のサイン計画

0013050 渡邊実佳 小さな家 小さな出来事―廊下の変形をとおして起こる変化―

0013051 上田健夫 「橋と人々の生活」−福井市九十九橋と周辺都市空間を例にー/水・軸・空間 −福井市足羽川改修計画―

0013054 小林直史 地域住民の水域空間への関わりについての研究−曽根沼内湖を事例として/line park−曽根沼干拓地再利用計画

0013056 安田直人 「にしのこのこ -ヨシ原を利用した水辺空間の提案-」

生物資源管理学科

0114001 赤岩さや佳 耕起法および土壌水分の違いがコムギの成育、収量および品質に及ぼす影響

0114002 飯田優子 白色腐朽菌を培養したバガスの消化性および繊維成分の変化

0114003 石田千博 室内搬入時期および低温処理がアジサイの室内における生存期間におよぼす影響

0114004 石橋一憲 環境負荷軽減水田の水質および表面流出負荷削減効果

0114005 市平知子 ヒナにおける窒素およびリン排泄量の低減に関する研究

0114006 稲田 洋 造園剪定枝葉コンポスト化の可能性と普及条件 −JA京都北コンポステーションを事例として−

0114007 井上藍子 環境保全型農業の経営・経済分析 水稲不耕起栽培農家に関する事例研究

0114008 井上詩子 アミノ酸補正低タンパクおよび低リン飼料へのフィターゼの添加がヒナに与える影響

0114009 井上麻衣 不耕起栽培ダイズの生育および収量−とくに夏期の土壌水分ストレスに注目して−

0114010 今田絢子 屋上緑化人工基盤における物質収支と循環

0114011 入江達之 底泥とChl.aが内湖の水質に及ぼす影響

0114012 上田明菜 軟X線による畑地土壌中の物質移動の観察と評価

0114013 上田 徹 都市近郊での農業経営の現状と課題−滋賀県大津市の農家を事例にして−

0114014 大川 雅 外来魚乾燥魚粉がコマツナの生育におよぼす影響の時期別差異

0114015 大西剛広 宇曽川・法竜川における流域特性と水質・汚濁負荷の評価

0114016 大西美枝 人工降雨装置の試作に関する基礎実験

0114017 大橋優一 飼料中のコリン、葉酸、メチオニンが卵重に与える影響

0114018 奥田哲平 中山間部水田地帯におけるホトケドジョウとドジョウの比較生態

0114019 川口 亮 ソイルセメントの耐久性に関する実験的検討

0114020 川路三千代 シイタケ(Lentinula edodes)を宿主とした新たな組換えマンガンペルオキシダーゼ遺伝子発現ベクターの開発

0114021 菅野 郁 空間共有型農業経営による農業の生活内浸透の可能性ー農事組合法人大戸洞舎を事例としてー

0114022 黒川了平 晩植栽培イネの生産特性に関する研究

0114023 齋藤貴生 タイ東北部の土地利用図のGISデータ化とその解析

0114024 坂田明菜 琵琶湖内湖の曽根沼における水田施用除草剤の動態

0114025 佐古剛朴 各種資材の葉面散布がイネの成育と収量に及ぼす影響

0114026 佐合井秀勝 外来魚粉およびタウリンの投与が産卵鶏に与える影響

0114027 田中賢治 チモシーがまの穂病菌における形質転換系の開発

0114028 谷 慎一 自動地中潅漑と地表潅漑における塩類集積に関する研究

0114029 津田宜季 食品廃棄物の飼料化について −有限会社蔵尾ファームを事例に−

0114030 徳舛弘己 里山水源林の管理状況ー滋賀県彦根市原町東山を事例にー

0114031 中江美子 水田流域における農業排水路および浅層地下水の農薬濃度

0114032 中村雅也 大区画圃場における表面流出負荷について

0114033 並河治香 無代かき・育苗箱全量施肥栽培における汚濁負荷削減効果

0114034 西川 敦 チモシーがまの穂病菌菌糸の宿主生物への病害抵抗性付与能力:植物病原菌との対峙培養による検定

0114035 西沢友希 捕獲外来魚有効資源化利用の現状と展望 〜NPO法人びわ湖ベジタブルロードの活動を事例に〜

0114036 西田 哲 滋賀県立大学構内におけるヒロヘリアオイラガの発生生態

0114037 西村和久 アオカモジグサにとってエンドファイト感染は有利に働いているか?

0114039 橋本 功 酸性硫酸塩土壌の電気化学的修復に関する実験的検討

0114040 服部哲治 Hydrangea macrophyllaにおけるLFY、TFL1、AP1およびAP2相同遺伝子の単離

0114041 速水美佳 ウェスタンブロッティング法による硝酸トランスポータータンパク質の検出条件の検討

0114042 福田一美 チェーンストアにおける地場野菜流通の現状とこれからの課題 〜?平和堂 滋賀・大阪店舗を事例に〜

0114043 福山幸司 Phanerochaete chrysosporium由来グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)遺伝子のクローン化

0114045 前田未沙子 一筆水田における除草剤の流出特性とその要因に関する研究

0114046 槙野秀俊 培養温度が無殺菌のコムギワラでのトキイロヒラタケ菌糸の生育に及ぼす影響

0114047 真鍋祐一 農薬に頼らない技術の経済性の検証 −トマト栽培におけるマルハナバチの利用を例にあげて−

0114048 間森千晶 宇曽川流域における農業濁水問題とその対策ー農家の入水〜田植え期の営農行動を中心にー

0114049 宮角裕喜 イネのフィチン酸合成に関る遺伝子を導入した形質転換ヨシの作出

0114050 森田真未 エリンギ(Pleurotus eryngii)を栽培したコーンコブミール培地の再培養が羊での消化性に及ぼす影響

0114051 森地あゆみ 水田小流域からの除草剤と殺菌・殺虫剤の流出パターン

0114052 安井 彩 砒素汚染地下水の浄化に関する実験的検討

0114053 谷津ゆかり 大野菜産地の環境保全型農業への取り組み ―創立30周年を迎えた滋賀県草津市湖南中央園芸組合を事例として―

0114054 山川裕徳 滋賀県におけるナタネの収量成立機構に関する研究

0114055 山上礼子 滋賀県固有カブ品種の生理・生態的特性に関する研究 −花芽分化・発達におよぼす低温の影響−

0114056 山田絢子 水稲冬季代掻き直播栽培安定化に関する研究

0114057 山田尊裕 生ゴミ堆肥中の好熱細菌について

0114058 山村匡史 外来魚乾燥魚粉がコマツナ葉中無機要素含量におよぼす影響の時期別差異

0114059 横山実果 イネの硝酸還元酵素(NR)活性およびNR遺伝子の発現における日周変化について

0114060 渡辺準子 イネのセシウム抵抗性突然変異系統にみられる球形種子の遺伝様式の把握

0114061 河森秋人 借抗型管住性ハチ類ー捕食寄生者ーデトリタス食者の3者系

0114062 秋友康夫 多孔質ホースを用いた自動地中潅漑の実用化に関する研究−負圧自動地中潅漑用ホースの材質検討の事例−

0114063 棚池智佳 トマト果実の肥大成長に関する研究−潅水制限下における果実の肥大成長の様相−

0114064 水野由芽 ヒロヘリアオイラガとイラガの繭の発生量と死亡要因

0014007 榎田倫道 生態系を総合的に管理する政策運営の手法 ―滋賀県外来魚問題の事例―

0014065 岡田 淳 琵琶湖流入16河川における水田施用農薬の濃度と流入量

--------------------------------------------------------------------------------

大学院 修士研究

環境科学研究科 環境動態学専攻

生物圏環境コ−ス

0351002 安東新吾 滋賀県犬上川河口部の掘削凹地における地形の形成過程

0351005 貝淵博之 細菌が生産するセルラーゼの精製とその一次構造解析

0351009 佐藤千尋 カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する実験的研究

0351010 敷本美祥 琵琶湖周辺内湖における除草剤の浄化機能と浄化要因に関する研究

0351017 三木俊和 水田群からの除草剤の流出とその環境要因

生態系保全コ−ス

0351003 乙守利樹 林地からの物質流出量の評価法の検討

0351004 小野純子 林地渓流水の窒素濃度と地質

0351007 神戸通典 琵琶湖産アナンデールヨコエビ(Jesogammarus annandalei)の分布と代謝に与える水温の影響

0351012 田中恭見 琵琶湖における亜酸化窒素の分布変動に関する研究

0351021 吉田晴子 琵琶湖における溶存有機物の分解に関わる制限因子としての栄養塩

生物生産コ−ス

0351001 青山裕司 ヤナギルリハムシ (Plagiodera versicolora) 野外個体群の動態に関する研究

0351006 川端健人 ブルーギル Lepomis macrochirus の繁殖特性と繁殖成功率

0351011 高柳 周 オオカナダモ (Egeria densa) の栽培システムの開発と高親和性硝酸トランスポーター遺伝子の同定

0351014 寺本地平 アオカモジグサおよびカモジグサにおけるがまの穂病菌の交差接種ならびに宿主の多様性

0351015 東 明沙 イネ硝酸代謝関連突然変異体の遺伝解析

0351016 藤山佳代 イネのセシウム抵抗性突然変異遺伝子の発現解析−翻訳開始因子 eIF5Aとセシウム抵抗性の関係−

0351018 南 正彦 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumリグニン分解酵素生産様式と遺伝子発現プロファイリング

0351019 森下 圭 オオクチバスMicropterus salmoides の繁殖生態−特に、産卵数と仔稚魚に対する保護行動について−

0351020 山中佐紀子 水田地帯におけるナマズSilurus asotus の初期生活史

0351022 吉野史彦 シイタケ(Lentinula edodes)における組換えマンガンペルオキシダーゼ(MnP) 遺伝子の発現

環境科学研究科 環境計画学専攻

地域環境経営コ−ス

0352001 石庭正浩 バイオディーゼル燃料の可能性を探る研究〜日本各地の事例からの普及への一考察〜

0352002 加藤千博 コモンズの再構築に向けた地域住民による里山保全活動に関する研究〜滋賀県山東町大鹿区を事例として〜

0352004 高田久美子 地場野菜振興に果たす農産物直売所の役割に関する研究〜滋賀県の農産物直売所を事例に〜

0352005 辻 治行 団地再生における住民参加補助ツールの開発および利用方法の提案〜住民主体の住民参加に向けて〜

環境意匠コ−ス

0352007 磯部孝文 道具という視点 道具論を読み解く

0352008 加藤祐介 重層する地域資源の点・線・面に関する研究 −歴史都市大津における新たな関係創出の試み

0352010 源田考司 琵琶湖西岸断層帯を想定した大津市の地震被害想定

0352011 坂下昌平 エリク・グンナー・アスプルンド論―森の墓地成立過程において―

0352012 角 真央 身体表現にみる 間 型(同上)の構図 ―日本舞踊編―

0352013 武井七菜 郊外ロードサイドショップにみる都市的体験に関する研究

0352014 趙 聖民 日本統治期朝鮮半島における日式建築の変容に関する研究 −密陽市三浪津邑の元鉄道官舎の変容に就いて−

0352017 長野光明 屋上緑化の技術的変遷からみる緑化論

0352018 福原裕人 既成の市街地・集落についての持続可能性に関する研究 〜GENの基準を基にした日本型改訂版作成およびそれを用いたエコビレッジ評価〜

0352019 藤原直樹 循環可能な社会を構築するための環境デザインに関する研究?合掌造り民家と茅の循環?

0352020 宝達佳奈 生活空間における女性の場〜化粧空間の実態〜

0352021 三品実穂 集落における地域用水の地域性およびその利用形態に関する研究

0252014 堂園晃喜 彦根城堀の空間特性と住民の意識に関する研究

0152014 冨 正成 稲田の町の空間形成に関する研究