卒業論文

環境生態学科

0011001 赤松史憲 クモ相の植生と高さによる違いとその要因

0011002 安積寿幸 琵琶湖と流入河川における各態ケイ素の分布

0011003 阿部智史 琵琶湖南湖の沈水植物群落内部における溶存酸素濃度の減少機構

0011004 阿部 司 アユモドキLeptobotia curtaの繁殖生態−仔稚魚の分布と産卵環境−

0011005 梅景大輝 琵琶湖における橈脚類Eodiaptomus japnicusの再生産に与える餌の量と質の影響

0011006 川岸弘道 余呉湖における金属元素の挙動の解明

0011007 木村成子 琵琶湖植物プランクトン群集に対する農薬の影響

0011008 木村成臣 モウソウチクの養分動態

0011010 樹山なみえ アルキルフェノールの水中光分解に及ぼす腐植物質の影響

0011011 葛原はづき 琵琶湖環流が動物プランクトン水平分布に与える影響

0011012 蔵田高大 農村下水道処理水を導入した休耕田におけるエストロゲン様物質の動態と魚への影響

0011013 清水 厚 生分解試験による琵琶湖溶存態有機物の分解性の評価

0011014 杉本志織 滋賀県周辺での光化学オキシダントの輸送過程に関する気象学的解析

0011015 杉本好崇 水田および転作田からの汚濁負荷流出

0011016 関谷啓太郎 琵琶湖湖底堆積物における硫化水素生成活性に及ぼす温度の影響

0011017 高橋良幸 巨大霜結晶の構造に関する研究

0011018 竹内貴士 領家変成帯林地渓流水の窒素濃度の特徴

0011019 武村晋作 降水時に道路から排水される水質汚濁関連物質に関する研究

0011020 武村菜穂 滋賀県北部におけるイノシシの行動圏と行動パターン

0011021 田中伸知 水田の動物プランクトン群集構造に及ぼす農法の影響

0011022 谷原弘堂 河道側方湾上水域への土砂堆積特性−人工ワンドと自然ワンドの実験的比較−

0011023 中村圭輔 一般道路上におけるホンドタヌキの交通事故死と土地利用の関連について

0011024 丹尾琴絵 滋賀県北部におけるイノシシのヌタバ利用と環境選択

0011025 西岡優介 彦根市におけるひと雨の出現特性

0011026 苗田千尋 溶存腐植物質の化学的特性に関する研究

0011027 橋本晋一 ブドウ畑から流出する汚濁負荷量

0011028 浜田知宏 滋賀県湖東地域における果実と鳥の関係:平野と山地の比較を中心にして

0011029 福井佑介 温帯落葉広葉樹林に生育する4樹種の樹液流速度の季節変化

0011031 三上恭治 活断層地域山地小流域におけるパイプからの浮遊土砂流出機構

0011032 巳波 学 湖岸都市彦根におけるヒートアイランド強度の変動と琵琶湖の影響

0011033 山口裕二 木津川砂州内間隙水における生元素の分布変動と水質浄化

環境計画学科環境社会計画専攻

0012001 岩井 健 市町村合併における「市町村合併パターンの枠組み」「新市町村の名称」「新市町村役場の立地」に関する合意形成の研究―滋賀県を対象として−

0012004 漆原知哉 廃棄物処理PFI事業の実施実態に関する研究−事業主体・落札企業それぞれの立場から−

0012005 大谷教学 人工シュラを用いた間伐材の集材見込み量の検討−山東町間伐材対象人工林の事例−

0012006 梶原功嗣 「外部団体による国際的な環境情報教育プロジェクト」の中学校教育における活用に関する研究

0012007 加藤千依 琵琶湖保全のための全県的流域組織のあり方について

0012008 川口文乃 環境情報的の的確性からみた環境広告の作成方法に関する研究−第11・12回環境広告コンク−ルを対象として−

0012009 川辺 茜 エコツアーの基本原則を示すチェックリスト使用の妥当性について

0012011 木村早江 LCAから見た太陽パネル・太陽熱温水器の評価と経済的可能性の研究

0012012 栗田安由美 PRTR法対象事業所の化学物質データ管理の現状と課題〜PRTRデ−タ管理体制と事業所属性に着目して〜

0012013 小林文彦 琵琶湖北湖集水域の貯水能力と湖水中難分解性有機物濃度との関係について,

0012014 小山 繁 交通条件の変化が地域にもたらす影響の分析―北陸本線の路線間結節の円滑化を例に−

0012015 澤頭奈緒子 地方自治体によるNPO支援のあり方について〜直接型資金支援に着目して〜,

0012017 柴崎将也 地産地消による輸送燃料消費量の変化の実態および地産地消を効果的に展開するための施策−大学生協京都事業連合会を事例として−

0012018 清水 彩 下水汚泥のセメント原料化を促進させるための研究

0012019 清水勇貴 GISを用いた産業廃棄物処理施設における廃棄物収集量のシミュレート分析,

0012020 清水雄太 地域おこしにおける青年団の活動場所に関する研究

0012021 白井宣行 滋賀県内での観光消費がもたらす経済効果と二酸化炭素発生量に関する研究,

0012022 鈴木智之 東京湾三番瀬埋立計画の白紙撤回時における環境NPOの役割に関する研究〜三番瀬フォ−ラムを対象として〜

0012023 瀬戸山美夏 グリーンプラ製品普及の現状と今後の代替・採用予定及びその傾向に関する研究

0012024 高倉寛子 生活者属性エネルギー需要モデルの構築

0012025 武山智史 めいほう高原音楽祭における地域活性化に関する研究

0012026 田中裕美 イベント実施におけるエコイベントマニュアルへの取り組みの現状把握及び改善に関する研究−三重県主催・共催イベントを事例として−

0012027 玉木 光 自然保護を問い直すゲーミングシミュレーション「Paint it Black」の試作と学習効果の検証

0012028 團 朋希 街廻りにおけるちんどん屋と観客とのコミュニケーションに関する研究

0012029 弟子丸拓也 環境的側面からみた大規模小売店舗立地法の指針に関する課題点の抽出と改善策の提示

0012030 中井麻友子 痴呆自治体の環境パートナーシップ推進組識と地域を構成する各主体との連携〜おおつ環境フォ−ラムを具体事例として〜

0012031 中田勝博 樹皮の種類の変化と堆肥選好条件からみたガ−デニングのバ−ク堆肥利用の前提条件に関する研究

0012032 中田享佑 大学におけるリサイクル市を継続していくことの重要性に関する研究

0012033 西村亜衣 バス交通に関わる環境負荷低減に関する研究〜県立大学線を対象として〜

0012034 野田 聡 環境会計は企業評価のツールとなり得るか

0012035 服部 智 湖南中部浄化センターにおける下水汚泥炭化技術の評価

0012036 藤田卓也 交通社会実験の継続における問題点に関する研究―嵐山交通社会実験を対象として−

0012037 前田理恵子 食品廃棄物リサイクル活動の実態と問題点解明による将来展望

0012040 横山道史 びわ湖石けん運動の再評価〜エコロジカル・フェミニズムの実践として〜

0012038 山口顕太郎 環境リスクコミュニケーターに求められる職能について

0012039 山本一起 放牧による地域循環の可能性に関する研究

0012041 福田 彩 開発途上国廃棄物最終処分場に住むスカベンジャーのリサイクルへの関与及び属性・生活の現状〜インドネシアBantarGebang最終処分場を事例として〜

9912001 赤崎好近 NPO支援税制改正に伴う情報開示強化の必要性と施策

9912012 杉浦正明 水質汚濁負荷原単位の作成と比較に関する研究

9812040 山本俊太郎 五感マップ手法を用いた環境問題認識情報の記録方法に関する研究〜「熊野古道五感之図プロジェクトを対象」として〜

9712028 七山卓也 都市が抱える緑地の課題に関する研究―神戸市を事例として−

9512042 石井太基 京都市の景観保護に関わる取り組みについての研究

環境計画学科環境・建築デザイン専攻

0013001 浅尾行信 DRAWING. −アーキグラムのDRAWINGに見る表現の創造性と喚起力−/今日の生活

0013003 石?恵都子 祭礼にみる琵琶湖の信仰とその空間

0013005 市橋雅子 場所性の創出−インスタレーションの手法から−/Horikawa floating road

0013006 江川菜穂子 食事空間から見る家族観の変化−小説を題材として−

0013007 大久保現 公共空間におけるストリートファニチュアの果たす役割について

0013008 大河内亮 IN-OUT −運動公園における外部空間−/relation

0013009 大原かおり 紫香楽宮関連遺跡群の保存と観光資源としての活用/一樹の陰−紫香楽歴史博物館−

0013010 小川洋平 懸造建築の空間構成とその展開/路次をつむぐ−尾道の街路空間−

0013011 奥村英史 長屋門の再生−吉川英治記念館長屋門の改修から−

0013012 笠嶋彩子 集落において人を繋ぐ見えるものと見えないもの/徽

0013013 川井俊介 屋外広告物の色彩調和による街並景観形成効果に関する研究/DELUSTOPIA

0013014 川井 操 仮説住居における「住まい方」の可能性/自力型救済シェルター BOWS-A

0013015 河内智子 共存の場としての湖岸公園のあり方−志那地区を事例として−/the Patchs Park Project

0013016 北川公平 茶の湯の空間について−茶室における茶器の見え方を通じて−/闇の建築−月見台−

0013017 國領菜美子 採光の方法と分析−光による建築空間の演出方法について−/光の装置

0013018 近藤晋平 建築のコンバージョンにおける多様性の考察−これからの建築を考えて−/異化−大谷幼稚園の転用−

0013019 近藤智拓 軸組木造住宅の構造要素の性能評価に関する実験的研究−実大振動実験(瀬古邸構造躯体)−

0013020 澤田篤徳 様々な開口部における日射遮蔽性の研究

0013021 新宮裕恵 ディスプレイとしてみた街路デザインの研究−京都市 三条通を通して−/Feel way −三条通×情報−

0013022 園 裕絵 歩行者のオリエンテーション能力を補完する空間特性−清水界隈における調査から−/本に出会う公園

0013023 高野裕子 環境芸術の視点から見たこれからのデザイン手法に関する研究−アースワークを環境芸術の底流と据えて−/Sense Scenery 琵琶湖岸平和記念プロジェクト

0013025 武田邦康 建築における光の演出−安藤忠雄建築作品・8施設を対象として−/re-incarnation

0013026 龍田千佳 重森三玲の庭園における「現代性」の研究/Parking Park −寺田町駅前放置自転車問題−

0013027 田村ちあき 台所空間の構造と展開−民家の台所からシステムキッチンへ−

0013028 丹下宏文 出石のまちづくりに向けて−出石城内堀の再生計画の方法と効果に関する調査と考察−/Heterozygote

0013029 徳永志保 西日本の農家における縁側の構成とその意義/Music Offering −広島市街を見渡して−

0013030 中川雄輔 出石のまちづくりに向けて−出石城内堀の再生計画の方法と効果に関する調査と考察−/ナカの奥−出石城内堀再生−

0013031 中嶋崇人 京町家に生きる−伝統的空間に生まれた新しい個性と生活スタイル−

0013033 中園美博 仮を以て恒と成す/転生

0013034 中山純一 アフォーダンスの概念からみる和風空間の構成について

0013035 名執裕介 環境建築の設計手法−実践的アプローチの方法を求めて−/緩やかな緑の絨毯の下で

0013036 野口哲矢 宮城県北部連続地震の被害調査と地震度の伝播性状

0013037 長谷部俊哉 都市空間における地下街の役割に関する研究−関西のいくつかの事例を通して−

0013039 馬場暁央 地方都市の広場に関する研究−彦根市におけるその実態について−

0013040 馬場秀聡 RC学校建物の耐震診断耐震補強の研究

0013041 藤本直樹 近江八幡市の空間構造の形成に関する歴史的考察

0013042 古川幸市 水をテーマとするまちづくり手法に関する研究−米原町醒井をケーススタディとする−/道の駅 甲良ネックレスプラザ

0013043 水谷陽介 水郷集落における水辺デザインに関する研究/MEDIA PARK −人・情報・自然−

0013044 村恵 圭 彦根市民会館の果たしてきた役割とその保存・有効活用について/Appearance on the stage −彦根市民会館再生計画−

0013045 村瀬 淳 山中他界観にみる日本的空間意識についての研究/その工業風景を記録せよ

0013046 矢野日奈子 都市に住む・タテに住む−都市型3階戸建て住宅における空間構成の研究−/松江第五大橋プロジェクト−高架橋における歩行空間の提案−

0013047 山下直三 左官材料:土に関する調査研究

0013052 大江俊輔 神戸旧居留地−その変遷と地区計画−/トキメキ−神戸旧居留地・イベント空間−

0013053 木下良一 磯学 エコ村・磯エステートの実現に向けて/人をつなぐ公園−米原公園計画−

0013055 パーリサー・ムシガカマ 時間軸による都市のヴェカントスペース(VACANT SPACE)−彦根駅前周辺区域の現状を通して−/CORRIDORS −廊下空間で構成された彦根市役所再生計画−

9913008 岡山悦子 旧中川煉瓦製造所ホフマン式輪窯−保存と活用に向けて歴史と現状を読み解く−/中川煉瓦製造所跡保存計画−場所の記憶から記憶の場所へ−

9913009 奥田和也 コンビニエンスストアの光環境−現在と未来−

9913024 瀬尾尚矢 リファイン建築の可能性

9913038 野口孝史 民家との比較による茶室の空間分析−窓の構成を中心に−/うつろい仰ぐ−彦根市立民族博物館−

9913050 三木雄野 仮説劇場の可能性/ポータブルシェルター in the case the Theater

9913057 萩原弘之 西陣における長屋について−長屋の魅力を探る−/二条駅前再開発

9813049 吉田真樹 地下街の空間認知と災害認知

9713037 福中淳史 景観シミュレーションと評価実験による高宮の街並み改善に関する研究/高宮こばなし

9713039 藤岡新平 視覚障害者が音から場所を特定する過程にみられる音環境の区分について

生物資源管理学科

0014001 芦田悦子 滋賀県固有カブ品種の生理・生態的特性に関する研究−花芽分化・発達におよぼす低温の影響−

0014002 足達堅太郎 水稲でみる滋賀県環境こだわり農業の普及及び拡大の可能性.

0014003 足立光江 負圧利用の自動連続地中灌漑用ホースの開発に関する研究

0014004 荒木ゆう子 滋賀県立大学構内におけるヒロヘリアオイラガの発生生態

0014005 石田純子 in situ hybridization法を用いたアジサイの小花におけるLFY相同遺伝子の発現解析

0014008 遠藤 望 エレクトロポレーションを用いた白色腐朽菌シイタケ(Lentinula edodes)の形質転換

0014009 大塚あかり 植生による傾斜地の土壌環境管理に関する基礎実験−土壌浸食防止と水資源確保について−

0014010 大道暢之 早崎内湖ビオトープにおける水質の季節変動

0014011 大村和也 エンドファイト感染・非感染アオカモジグサの生存競争

0014012 大山佐紀子 アジサイにおけるLFY, TFL1, AP1及びAP2相同遺伝子の単離

0014013 緒方達民 琵琶湖内湖における農薬濃度の特徴とその要因に関する研究

0014014 小倉寛章 内湖の水質浄化能について

0014015 梶屋順子 屋上緑化用人工基盤材の保水特性と水収支に関する研究

0014016 片山善大 生分解性プラスチックの分解メカニズムに関する室内実験

0014017 金子雅典 中山間部水田地帯におけるドジョウとホトケドジョウの比較生態

0014018 粂 純司 土壌と水生植物による水質浄化試験

0014019 小島佑也 産卵鶏に対する即席メン屑の給与が産卵成績および卵質に与える影響

0014020 坂井恵梨子 糸状菌のセルラーゼ活性について

0014021 酒徳尚文 エレクトロポレーションを用いたPhanerochaete chrysosporiumの形質転換系の開発 

0014022 笹木加奈子 緑肥作物栽培による土壌環境改善効果について

0014023 沢辺佳彦 エリンギ(Pleurotus eryngii)による処理がバガスの化学組成およびめん羊での消化率に及ぼす影響

0014024 四方啓義 イネのセシウム抵抗性突然変異系統から分離した球粒化系統の特性と遺伝

0014026 杉本圭隆 外来魚乾燥魚粉がホウレンソウの生育, 収量および品質におよぼす影響

0014028 須田 忍 PETボトルの回収率を決定する要因の分析

0014029 瀬藤克利 フード・マイレージの測定−滋賀県立大学生協カフェテリアを事例に−

0014030 高橋 章 ヤナギルリハムシの個体群変動

0014031 高橋寛子 イネ科植物がまの穂病菌の培地上での抗菌活性

0014032 武居恵美 大豆発酵培養物の添加が産卵鶏ヒナの抗体産生に与える影響

0014033 竹田由梨 環境保全を考慮した不耕起稲作栽培技術の確立に関する研究

0014034 谷川浩司 滋賀県湖北地区における地域用水の水質調査

0014035 種村絵美 エリンギ栽培後のコーンコブ廃培地の飼料価値に及ぼす培養期間と温度の影響

0014036 田村浩之 熱収支フラックス比法とチャンバー法による水田からのCO2フラックスの比較

0014037 冨板祐介 琵琶湖における外来魚駆除事業の現状把握

0014038 富山直記 竹筒トラップによる借坑性カリバチ類の生態調査

0014039 中川温子 水稲耐暑性の生理生態的機構−散水時間と光エネルギーに着目して−

0014040 中川朋美 屋上緑化用人工基盤材における化学成分保持特性に関する研究

0014041 中島幸善 乾燥牛糞で栽培可能な食用担子菌の選抜

0014042 中西恵子 琵琶湖盆地外周地域におけるアオカモジグサ・エンドファイトの分布と特性

0014044 西 陽子 外来魚乾燥魚粉がトマトの生育, 収量および品質におよぼす影響

0014045 西尾元晶 樹木の衰退と土壌条件について

0014046 橋本 啓 イネの温度ストレス回避に地下部が貢献する機構の解明

0014047 濱本雄一 マンガンペルオキシダーゼを高発現する組換えシイタケ(Lentinula edodes)株の研究

0014048 林 憲司 Hydrangea macrophyllaの花房型の制御に関与する遺伝子の単離

0014049 疋田竜一 多孔質ホースを用いた低正圧自動地中灌漑の実用化に関する研究

0014050 日高明香 軟X線による土壌孔隙中の流体挙動の観察・定量化

0014051 姫野昭祐 アジサイ科植物のがく片並びに花弁の組織学的観察

0014052 藤本 慎 滋賀県宇曽川におけるイネ科植物ネオティフォディウム・エンドファイトの分布特性

0014054 松井一博 ヒナに対する外来魚粉の給与が生産性に与える影響

0014055 松田成弘 カルシウム含量の異なる飼料へのフィターゼの投与がヒナに及ぼす影響

0014057 宮川貴夫 通電処理による土壌の性状変化について

0014058 村松 葵 生分解性プラスチック埋設土壌中の微生物について

0014059 森裕美子 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumにおけるcAMP誘導遺伝子の発現プロファイリング

0014060 山内裕香 イネの低硝酸吸収突然変異体における高親和性硝酸トランスポーターの機能解析

0014061 山田有美恵 大豆発酵培養物添加とCE剤の併用が産卵鶏ヒナにおける抗体産生に与える影響

0014062 山本義隆 渕川流域水田における農業濁水問題

0014063 吉川 徹 農薬がホンモロコ仔魚へ及ぼす影響と琵琶湖北湖北部における残留濃度

0014064 朝倉裕貴 環境保全型稲作の広域展開条件−福島県熱塩加納村を事例として−

0014066 遊佐貴子 水溶解度の異なる水田除草剤の実験圃場における挙動

9914054 横山裕介 ファーマーズマーケット(農産物直売所)の展開とその要因

9914060 妙井 翼 食品表示が与える消費者行動への影響−豆腐の購買行動をモデルとして

9914061 川口佳則 センチピートグラスの出穂についての生理形態学的研究

9814001 秋山晋吾 デポジット方式によるワンウェイ容器分別回収の可能性

9814054 安田直史 中国農業における緑色食品生産の現状と今後の課題

9714001 相坂 樹 エリンギ(Pleurotus eryngii)を栽培したコーンコブ培地のめん羊における栄養価

修士論文

環境動態学専攻

0251001 石川雅量 植物プランクトン群集構造とその季節変化からみた琵琶湖内湖の栄養段階評価

0251004 牛島釈広 鈴鹿山系における訪花性カミキリムシの群集構造の解析

0251005 岡本裕子 多雪地のブナ林土壌における炭素蓄積について

0251006 小川薫貴 大豆発酵培養物の飼料添加がニワトリの腸管内および血中抗体産生に与える影響

0251007 奥ゆか里 イネにおけるセシウム抵抗性品種・系統の特性解析

0251008 金尾滋史 琵琶湖周辺の水田地帯における魚群群集の動態と保全に関する研究

0251009 川村容子 生分解性プラスチックの土壌中での分解特性

0251010 北尾玲子 白色腐朽性食用担子菌栽培による農業副産物の飼料価値向上に関する研究

0251011 小西浩之 ミズムシ(Asellus hilgendorfii)に対するノニルフェノールの影響

0251013 佐田正香 汚染土壌の電気化学的修復に関する研究−直流電場における無機成分の挙動−

0251014 新庄康代 ベニバナカスミソウの培養系の確立

0251015 種中早苗 土壌中より分離したBacillus属バクテリアの持つキチナーゼ遺伝子の解析

0251016 槌野直弥 ニワトリにおけるリンの利用性向上に関する研究

0251017 鳥飼英治 土壌及び焼却灰中のホウ素の溶出性評価及び吸着形態の解明

0251018 西村幸子 2世代にわたってセスジユスリカの成長・産卵・死亡に与えるγ-BHCの影響

0251020 睦月亜美 チモシーがまの穂病人工接種に関する研究

0251021 若井泰佑 宇曽川・法竜川における水質・負荷量と流域特性との関係

0151009 佐竹絵理 金糞岳のブナ林に生育する3樹種の糖・デンプン量の季節変化

0151015 西川麻美子 アオカモジグサ栄養系のがまの穂病継代発病特性に関する研究

0151018 前川 薫 緑肥作物の鋤き込み土壌環境に与える評価

0051004 井上慎也 金糞岳における炭焼きの影響を受けたブナ林の再生過程

環境計画学専攻

地域経営コース

0152002 伊藤賢史 公的最終需要部門の地域経済効果及び県境影響評価−滋賀県を事例として−

0252003 中川加奈子 無形文化財保全運動における多様な担い手の生成と変容過程の解明―滋賀県犬上郡豊郷町の江州音頭伝承活動を事例として―

0252004 仁賀崇之 環境共生型ペンションにおけるホストとゲストの多様な関係性に関する研究―「舎ろ夢ヒュッテ」の18年―

0152004 遠藤祐介 琵琶湖集水域の貯水能力と湖水中難分解性溶存有機物濃度の関係(2003年6月)

環境意匠コース

0252006 大西理人 商業地区の街並景観構成要素に関する研究−大阪ミナミ地区におけるフィールドワークを通して−

0252007 岡田健吾 八景式鑑賞法の伝播構造とその構成原理に関する研究

0252008 金城武志 地方都市における中心市街地活性化に関する基礎的研究−大津市中心市街地の衰退状況の特徴と活性化事業の検討および新しい提案について−

0252009 河合政也 practical small eco(実践的狭小住宅)

0252010 清原健史 利用者の多様解釈を可能にするモノ

0252011 桐尾千春 歴史的文脈を持つ地域のあり方に関する研究−中山道鳥居本宿のフィールドワークに基づく一連の考察−

0252012 公庄律子 浮世絵、建築空間にあらわれた日本空間の特質

0252013 小泉満 安藤忠雄の建築における水の表現性に関する研究

0252015 中村康太郎 京都田の字地区における都市構造と集住システムに関する調査研究−街路と街区の現状−

0252016 原井 隆 アルド・ファン・アイク研究−ローマ・カトリック教会を事例として−

0252017 松岡 淳 フーゴー・へーリングの建築論および建築をめぐる研究

0252019 余谷和則 彦根市内の地盤動特性に関する研究

0252020 若山 勉 伊勢神宮式年遷宮における部材払い下げに関する研究

0252021 和田さや子 設計者による木造建物再生の手法に関する研究

0152012 白枝 伸 滋賀県における地域材使用住宅への取り組みに関する研究−住宅ウッドマイレージ(木材総輸送距離)を通して−

0152013 塚田智子 園庭におけるあそび環境の構成に関する研究