私のこの一年

環境生態学科

大田啓一

教育

 2002年9月30日までは、名古屋大学において大学院教育に従事し、同大学理学研究科修士課程の2名(周 雪松=中国、Phan T. T. Hang=ベトナム)および環境学研究科博士課程前期の3名(池田健一、野々部泰典、Mohamed A. A. Mohamed=スーダン)を修士学位取得まで指導した。10月1日からは、本学において、学部および大学院の担当科目を実施してきた。フィールドワーク?(川岸弘道、樹山なみえ、清水 厚、苗田千尋)では、平田川の水質をとりあげ、観測・測定法、データ解析法、議論・考察の仕方を学習した。

研究

(1)水中光化学反応の研究。

 広島湾(5月)および黄海(8月)において、研究船による海洋観測を実施した。広島湾の観測は、広島大学との共同研究で継続的に実施しているもので、練習船「豊潮丸」による定点観測の結果から、光化学反応と水中照度の関係を明らかにした。

 黄海の観測は、広島大学および韓国海洋研究院(KORDI)との共同研究(文科省科学研究費)として行ったもので、KORDIの研究船「Eardo」を使用した。昨年10月に同海域で実施した観測結果との比較から、光化学反応生成物および溶存腐植物質の季節変化の特徴を明らかにし、季節変化を日射の変化として定量化した。

(2)熱帯域における植生変遷の研究

 西ジャワ(インドネシア)の湿原で採取し、年代測定したコア試料の元素、同位体および有機物を分析し、植生変化に注目しつつデータ解析をした。その結果から、植生は、この7千年間に数回の大きな変遷を経験していることが明らかになり、特にリグニン成分の解析からは、この変遷が火災あるいは洪水にともなうものであったことが示唆された。この結論は、炭素や花粉分析の結果とも調和的で、熱帯域の水循環変動を考察する上で貴重な知見となった。

口頭発表

 (1)大田啓一:半導体検出器ガスクロによる還元気体の分析。日本海洋学会秋季大会(2002年、10月1‐5、札幌、)、要旨集 p455.

 (2)Tareq, S. M., Ohta, K. and Tanaka, N.: Isotopes and lignin signature in tropical peat core (Rawa Danau, Indonesia): An approach to reconstruct past natural and artificial vegetation changes. TROPEAT 2002 (Bali, Sept. 17-20), Abstract p96.

 (3)Tsuji, H., Tanaka, N., Tareq, S. M., Ohta, K. and Djuwansah, M.: Reconstruction of peat forest fire using peat deposit in Rawa Danau, West-Java, Indonesia during Mid-late Holocene. TROPEAT 2002 (Bali, Sept. 17-20), Abstract p99.

原著論文

 (1)Mohamed, M. A. A., Terao, H., Suzuki, R., Babiker, I. S., Ohta, K., Komaki, K. and Kato, K.: Natural denitrification in the Kakamigahara groundwater basin, Gifu Prefecture, Central Japan. Sci. Total Environ. (in press, accepted in Oct. 2002).

 (2)Kagawa. M., Ishizaka, Y. and Ohta, K.: Sources of sulfate in winter aerosols over the Sea of Japan, as inferred from selenium composition. Atmos. Environ. (in press, accepted in Dec. 2002).

 (3)Terai, H., Ohta, K., Shidara, S., Kasuya, M. and Adams, D. D.: CH4, N2O and H2 fluxes and microbial processes in Kushiro Wetland. Annual Report of RIBF, Chubu Univ., 7-15 (2002).

移動

 9月30日付けで名古屋大学を「辞職」し、10月1日付けで本学に「再就職」したことが、私にとっては、この一年での最も大きな出来事であった。それまでの、研究7割、教育3割のバランスを、両者均等に近づけるように、必要な調整を行いつつある。研究軸足も、海洋から陸水へとシフトさせつつある。