教員の活動資料

環境生態学科

1.著書

長澤和也編 (2005) カイアシ類学入門- 水中の小さな巨人たちの世界-. 伴修平, p.162-174. 果報は眠って待て?! カイアシ類の休眠戦略, 東海大学出版会, 神奈川.

藤永太一郎監修,宗林由樹,一色健司編 (2005) 海と湖の化学- 微量元素で探る-.丸尾雅啓,第?部1.7「マンガン - 最もアクティブな微量元素-」,第?部11.1「 マンガン」.京都大学学術出版会,京都.

西野麻知子,浜端悦治編 (2005) 内湖からのメッセージ- 琵琶湖周辺の湿地再生と生物多様性保全-.三田村緒佐武,後藤直成,8 章-1「内湖の水質特性」.サンライズ出版,彦根.



2.論文

(学会誌およびそれに準じる学術、技術雑誌およびプロシーディングに掲載されているもの)

Paffenhofer, G.A., A. Ianora, A. Miralto, J.T. Turner, G.S. Kleppel, M. Ribera d'Alcala, R. Casotti, G.S. Caldwell, G. Pohnert, A. Fontana, D. Muller-Navarra, S. Jonasdottir, V. Armbrust, U. Bamstedt, S. Ban, M.G. Bentley, M. Boersma, M. Bundy, I. Buttino, A. Calbet, F. Carlotti, Y. Carotenuto, G. d'ppolito, B. Frost, C. Guisande, W. Lampert, R.F. Lee, S. Mazza, M.G. Mazzocchi, J.C. Nejstgaard, S.A. Poulet, G. Romano, V. Smetacek, S. Uye, S. Wakeham, S. Watson and T. Wichard (2005) Colloquium on diatom-copepod interactions. Marine Ecology Progress Series 286: 293-305.

Shinada, A., S. Ban, Y. Yamada and T. Ikeda (2005) Seasonal variations of plankton food web structure in the coastal water off Usujiri southwestern Hokkaido, Japan. Journal of Oceanography 61: 645-654.

Akatsuka, T., T. Nakajima, N. Goto and O. Mitamura (2005) Denitrification activities in epilimnetic sediments in littoral wetland areas of Lake Biwa. Verhandlungen Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewandte Limnologie 29: 982-988.

Kihira, M., N. Goto and O. Mitamura (2005) Horizontal distribution and seasonal change of picophytoplankton in surface water of Lake Biwa. The Korean Journal of Limnology 38: 12-16. Takemura, S., N. Goto and O. Mitamura (2005) Environmental pollutions drained from highway pavement road. The Korean Journal of Limnology 38: 58-61.

Takemura, S., N. Goto and O. Mitamura (2005) Environmental pollutions drained from highway pavement road. The Korean Journal of Limnology 38: 58-61.

Kon, M. and K. Araya (2005) Notes on Ceracupes arrowi (Coleoptera, Passalidae) from Vietnam. Elytra 33: 265-266.

Kon, M., K. Araya and Y. Johki (2005) A new subspecies of Leptaulax riekoae (Passalidae, Coleoptera) from Myanmar, with a new record of L. riekoae from Laos. Kogane 6: 47-50.

Kon, M., Y. Johki and K. Araya (2005) Passalid beetles (Coleoptera, Passalidae) collected from the Malay Peninsula, with descriptions of two new species of Pelopides and Leptaulax. Elytra 33: 531-542.

Kon, M. and T. Ochi (2005) Onthophagus (Onthophagus) kashizakii, a new replacement name for O. (O.) borneomontanus Ochi et Kon (Coleoptera, Scarabaeidae). Elytra 33: 664.

Hanatsuka, M., K. Masumoto and M. Kon (2005) A new Isomira (Coleoptera, Tenebrionidae, Alleculinae) from Ishigaki Island of the Ryukyus. Elytra 33: 413-416.

Maekawa, K., M. Kon and K. Araya (2005) New species of the genus Salganea (Blattaria, Blaberidae, Panesthiinae) from Myanmar, with molecular phylogenetic analyses and notes on social structure. Entomological Science 8: 121-129.

Maekawa, K., M. Kon, T. Matsumoto, K. Araya and N. Lo (2005) Phylogenetic analyses of fat body endosymbionts reveal differences in invasion times of blaberid wood-feeding cockroaches (Blaberidae: Panesthiinae) into the Japanese archipelago. Zoological Science 22: 1061-1067.

Ochi, T. and M. Kon (2005) Notes on the coprophagous scarab-beetles (Coleoptera, Scarabaeidae) from Southeast Asia (VI). Three new taxa of the tribe Coprini from Borneo. Entomological Review of Japan 60: 69-74.

Ochi, T. and M. Kon (2005) Notes on the coprophagous scarab-beetles (Coleoptera, Scarabaeidae) from Southeast Asia (VII). Three new species of Onthophagus (Phanaeomorphus) from Borneo. Entomological Review of Japan 60: 75-82.

Ochi, T. and M. Kon (2005) Nores on the coprophagous scarab-beetles (Coleoptera, Scarabaeidae) from Southeast Asia (VIII). Six new species of Onthophagus (Parascatonomus) and a new subspecies of O. (P.) katoi from Borneo. Entomological Review of Japan 60: 83-98.

Ochi, T. and M. Kon (2005) Nores on the coprophagous scarab-beetles (Coleoptera, Scarabaeidae) from Southeast Asia (IX). A new species of Onthophagus (Onthophagus) from Borneo. Kogane 6: 59-64.

Ochi, T. and M. Kon (2005) Notes on Sinaphodius sulawesiensis (Coleoptera, Scarabaeidae, Aphodiinae), with a key to the species of Sinaphodius. Kogane 6: 81-82.

Ochi, T. M. Kawahara and M. Kon (2005) Trogidae (Coleoptera) from Borneo, with description of a new species of Trox and a new record of T. scaber. Kogane 6: 65-70.

Ochi, T., M. Kawahara and M. Kon (2005) A new species of Copris (Coleoptera, Scarabaeidae) from Myanmar. Japanese Journal of Systematic Entomology 11: 275-278.

Kurashige, Y., K. Ikejiri, S. Suzuki and K. Hirakawa (2005) Sandy sediment supply due to intensibe cultivation during the 20th Century in the Toberi River basin, Hokkaido, Japan. Transactins, Japanese Geomorphological Union 26: 131-149.

Nomiyama, T., Y. Kurashige, T. Morikawa and H. Hasegawa (2005) Landform processes have great impacts on the establishment and distribution of common reed (Phragmites australis) populations. Transactions, Japanese Geomorphological Union 26: 225-238.

Urabe, J., T. Yoshida, T. B. Gurung, T. Sekino, N. Tsugeki,K. Nozaki, M. Maruo, E. Nakayama and M. Nakanishi (2005) The production to respiration ratio and its implication in Lake Biwa, Japan. Ecological Research 20: 367-375.

Urabe, M. (2005) Cercariae of a species of Philophthalmus detected in a freshwater snail, Semisulcospira libertina, in Japan. Parasitology International, 54: 55-57.

Shimazu, T. and M. Urabe (2005) Digeneans found in freshwater fishes of the Uji River at Uji, Kyoto Prefecture, and the Takami River at Higashiyoshino, Nara Prefecture, Japan. J. Nagano Pref. Coll (in press) .

Yoshida, R. and M. Urabe (2005) Life cycle of Coitocoecum plagiorchis (Trematoda: Digenea: Opecoelidae). Parasitology International 54:237-242.



3.報告書、その他著作、一般向け記事

1) 科研費他外部研究費による研究の成果報告書

後藤直成 (2005) 本学特別研究費,平成16 年度特別研究実績報告書,励起蛍光法による植物プランクトンの基礎生産の推定.

三田村緒佐武,後藤直成 (2005) 本学特別研究費,平成16 年度特別研究実績報告書,琵琶湖生態系の環境動態と富栄養化に関する研究.

浦部美佐子 (2005) 平成16 年度河川整備基金助成事業報告書,魚類寄生虫群集から見た河川水質および生態系評価.

2) 受託研究等の報告書

倉茂好匡 (2005) 天野川の清流度.倉茂好匡(研究代表者),天野川流域自然環境等実態調査研究成果報告書.

倉茂好匡,今井義仁 (2005) 天野川流域の地形的特徴.倉茂好匡(研究代表者) 天野川流域自然環境等実態調査研究成果報告書

今井義仁,倉茂好匡 (2005) 天野川の河床形態.倉茂好匡(研究代表者),天野川流域自然環境等実態調査研究成果報告書.

寺尾美幸,倉茂好匡 (2005) 天野川に散乱するゴミの実態.倉茂好匡(研究代表者),天野川流域自然環境等実態調査研究成果報告書.

三田村緒佐武, 丸尾雅啓,後藤直成 (2005) 河川・湖沼におけるシリカ循環の生物地球化学過程に関する研究.平成16 年度研究成果報告書.原島省 ( 研究代表者),グローバル水循環系のリン・窒素負荷増大とシリカ減少による海洋環境変質に関する研究.

3) 新聞,一般向け雑誌等への解説記事など

肥田嘉文 (2005) 連載記事「琵琶湖と環境」環境ホルモン研究.2005 年3 月7 日〜 5 月23 日( 全11 回),中日新聞広域滋賀版.

近雅博 (2005) クロツヤムシ科.昆虫と自然 40 (8): 11-14.

近雅博,荒谷邦雄 (2005) メキシコ紀行:特にクロツヤムシについて.鰓角通信 10: 53-58.

近雅博,荒谷邦雄,常喜豊 (2005) クロツヤムシ雑記 (2)ミツノクロツヤムシ属の微小生息場所の探究.鰓角通信 11: 67-70.

亀田佳代子,小嶋健司,近雅博,武本大輔,八尋克郎 (2005) 飛ばない虫と飛ぶ鳥との遭遇, カワウの営巣と森林の甲虫類との関係-- 歩く宝石オサムシ, 飛ばない昆虫のふしぎ発見−.八尋克郎編,滋賀県立琵琶湖博物館,94-95.

森豊彦,近雅博,岩田隆太郎,荒谷邦雄 (2005) メキシコのベラクルス州とオアハカ州の自然と昆虫の多様性.鰓角通信 10: 45-52.

丸尾雅啓 (2005) 海水中銅のスペシエーションおよび配位子の解明.月刊海洋号外 39:61-68.

丸尾雅啓 (2005) 淡水における金属のスペシエーション.海洋化学研究 18 (2):61-68.

南秀樹,北畑謙一,土井崇史,小畑元,丸尾雅啓,中口譲,加藤義久 (2005) 海洋における懸濁粒子の化学組成と間隙水を経由する物質の拡散フラックス.月刊海洋号外 39:104-113.

浦部美佐子 (2005) 書評「 魚類寄生虫学」( 小川和夫著,東京大学出版会) 日本生態学会ニュースレター 7: 32-33.

4.学会等への発表

Ban, S., S. Kimura, S. Imura, S. Kudo and M. Matsuzaki (2005) Characteristics of plankton community structure in hyper-saline meromictic Lake Suribachi Ike as compared with other freshwater lakes around Syowa Oasis.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

河村亮介,伴修平,戸田龍樹,川口創,平野保男,松田乾(2005)人工飼育下におけるナンキョクオキアミの成長及び再生産.2005 年度日本海洋学会春期大会, 東京.

Kimura, S., S. Ban, S. Imura, S. Kudoh and M. Matsuzaki (2005) Effect of Environmental gradient on structure of microbial communities in Antarctic lakes around Syowa Oasis, 2005 ASLO Summer Meeting, Santiago de Compostella.

Kimura, S., S. Ban, S.Imura, S. Kudo and M. Matsuzaki (2005) Vertical structure of microbial communities in two saline lakes.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

木村成子,伴修平,井村智,工藤栄,松崎雅広 (2005) 南極昭和基地周辺の湖沼における微生物群集に対する環境勾配の影響. 日本陸水学会第70 回大会,大阪.

Matsuzaki, M., S. Ban, S. Kudoh, S. Imura and Y. Takahashi (2005) Analysis of bacteria which are capable of dimethyl sulfoxide.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

Miyake, E., T. Sawabe, M. Matsuzaki, S. Imura and S. Ban, (2005) Comparison of free-living and particleattached bacterial communities in Lake Suribati, Antarctica.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

Naganuma, T., S. Ban and S. Imura (2005) Euryhaline halophiles from the meromictic lake, Suribati Ike, Antarctica.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

Nohda C., S. Ban, M. Maruo and K. Ohta (2005)Chemical characterization of refractory organic substances in Lake Biwa, Japan Interantional Chemical Congress of Pacific Basin Societies: Pacifichem 2005,Honolulu,HW,USA.

Sawabe, T., E. Miyake, M. Matsuzaki, S. Imura and S. Ban, (2005) Microbial ecosystem of Lake Suribati, Antarctica.28th Symposium on Polar Biology, Tokyo.

Tanaka, L., S. Ban and M. Kumagai (2005) Evidence of lateral transport of nutrients by internal waves in Lake Biwa, Japan? 2005 ASLO Summer Meeting, Santiago de Compostella.

梅景大輝,伴修平,大田啓一 (2005) 6 種類の餌藻類による橈脚類Eodiaptomus japonicus 再生産の違い.日本陸水学会第70 回大会, 大阪.

伏見碩二(2005) ヒマラヤ環境史(2).雪氷学会,旭川.

後藤直成,宮崎はるな,寺井久慈,石田典子,三田村緒佐武 (2005) PAM クロロフィル蛍光計による植物プランクトンの光合成活性の測定.日本陸水学会第70 回大会,大阪.

赤塚徹志,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 琵琶湖沿岸域湿地帯における脱窒に及ぼすヨシ群落の役割.日本陸水学会第70 回大会,大阪.

安佛かおり,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 木津川砂州上のタマリにおける栄養塩現存量の変動と一次生産.日本陸水学会第70 回大会,大阪.

安積寿幸,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 琵琶湖湖底堆積物からの溶存態ケイ素の回帰.日本陸水学会第70回大会,大阪.

堀内伸世,中島拓男,後藤直成,三田村緒佐武 (2005)琵琶湖北湖における湖底堆積物中の硫黄化合物と硫黄酸化細菌Thioploca の分布.日本陸水学会第70回大会,大阪.

紀平征希,尾崎正樹,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) PAM 法を用いた植物プランクトンの光合成活性(Fv/Fm)とアルカリフォスファターゼの関係.日本陸水学会第70 回大会,大阪.

Matsuura, Y., N. Goto and O. Mitamura (2005) C:N:P ratios of epilithic periphyton in Lake Biwa and its catchment basin. The Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnology, Osaka.

松浦嘉樹,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 琵琶湖とその集水域における付着藻類の生元素比と光合成活性.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究会.奈良.

宮崎はるな,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) PAM 法による植物プランクトンの光合成活性と各環境因子との関係.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究会.奈良.

尾崎正樹,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 懸濁態の炭素:窒素:リン比から見た琵琶湖内湖植物プランクトンの栄養状態の評価.日本陸水学会近畿支部会第16回研究会.奈良.

田中恭見,赤塚徹志,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 琵琶湖における亜酸化窒素の分布変動.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究会.奈良.

吉田晴子,後藤直成,三田村緒佐武 (2005) 琵琶湖の溶存有機物の分解における制限因子としての栄養塩.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究会.奈良.

Hida, Y., T. Kurata, Y. Yamada, T. Kunimatsu, N. Tatarazako, S. Osaki, M. Ogawa, F. Shiraishi and H. Shiraishi (2005) Induction of Estrogenic Activitiy in the Non-Cropping Paddy Field Receiving a Rural Sewage Effluent. SETAC North America 26th Annual Meeting, Baltimore, USA.

阿部司,小林一郎,近雅博 (2005) アユモドキの産卵特性 産卵環境と産卵条件について.日本魚類学会,仙台.

阿部司,小林一郎,近雅博 (2005) アユモドキの産卵遡上について.第40 回魚類自然史研究会,京都.

阿部司,小林一郎,近雅博,前畑政善 (2005) アユモドキの卵発生と孵化仔魚の付着行動について.第41 回魚類自然史研究会,各務ヶ原.

浜田知宏,近雅博,野間直彦 (2005) 滋賀県湖東地域における植生タイプからみた果実をめぐる鳥類の季節的な移動.日本生態学会第52 回大会,大阪.

Suzuki, S., S. Kitamura, M. Kon, P. Poonswad, P. Chuailua, K. Plongmai, T. Yumoto, N. Noma, T. Maruhashi and P. Wohandee (2005) Activity patterns of terrestrial mammals observed by using camera trapping.IX International Mammalogical Congress, Sapporo.

Suzuki, S., S. Kitamura, M. Kon, T. Yumoto, P. Poonswad, N. Noma and C. Suckasam (2005) The breeding season of three sympatric rodents in Khao Yai National Park.Thailand, IX International Mammalogical Congress, Sapporo.

鈴木俊介,北村俊平,近雅博,Poonswad Pilai,湯本貴和,野間直彦,Suckasam Chumphon( 2005) タイ・カオヤイ国立公園におけるネズミ類の繁殖パターンと果実との関係.日本生態学会第52 回大会,大阪.

小林匡哉,國松孝男,小野純子,肥田嘉文 (2005) 林地渓流水の窒素濃度と地質 9. 北陸地方における高濃度硝酸塩流出林地の分布.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究会,奈良.

小野純子,國松孝男,肥田嘉文,大田啓一 (2005) 林地渓流水の窒素濃度と地質 8. 岩石中腐植性蛍光物質の分子量分布と窒素化合物の存在形態.第39回日本水環境学会年会,千葉.

乙守利樹,國松孝男,肥田嘉文 (2005) ヒノキ林の汚濁負荷流出の特徴 3. 小流域試験地の渓流水質分布. 第39 回日本水環境学会年会,千葉.

Kurashige, Y. (2005) Monitoring of thicknes of riverbed sediment during runoff events: case studies of four rivers in Japan. Sixth International Conference on Geomorphology, Zaragoza, Spain.

倉茂好匡 (2005) 出水時の河床堆積物層厚変化:4 河川での観測事例.日本地形学連合2005 年秋季大会,名古屋.

今井義仁,倉茂好匡 (2005) 滋賀県天野川の河床型に関する水理学的評価.日本陸水学会近畿支部会研究発表会,奈良.

森岡真知,倉茂好匡,大田啓一,丸尾雅啓 (2005) 琵琶湖と流入河川(天野川)における溶存態銅濃度の季節的変動.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究発表会,奈良.

Nomiyama, T., K. Hirakawa, Y. Kurashige, T. Morikawa and H. Hasegawa (2005) Relationship between landform process and reed distribution. PAGES (Past Global Changes) Second Open Science Meeting Beijing, China.

野見山誉,矢野健太郎,伴あずさ,亀田絵美,森川利信,倉茂好匡,長谷川博(2005) 湿原のヨシ自然集団におけるクローン構造の解析.日本植物学会第69 回大会,富山.

寺尾美幸,倉茂好匡 (2005) 滋賀県天野川におけるごみの実態とその供給起源.日本陸水学会近畿支部会研究発表会,奈良.

登田真行,倉茂好匡,大田啓一,丸尾雅啓 (2005) 琵琶湖と流入河川(天野川)における鉄濃度の季節的変動.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究発表会,奈良.

Maruo M., T. Doi and H. Obata (2005) Application of ion exchange chromatography to the determination of nitrate and nitrite in seawater by varying eluent composition.Interantional Chemical Congress of Pacific Basin Societies: Pacifichem 2005,Honolulu,HW,USA.

丸尾雅啓,森岡真知,登田真行,倉茂好匡,大田啓一(2005) 滋賀県天野川における溶存態微量金属濃度および錯化容量.日本陸水学会第70 回大会,大阪.

丸尾雅啓,小畑元 (2005) 海水中硝酸,亜硝酸イオンのイオンクロマトグラフ分析における溶離剤対イオンの効果.日本分析化学会第54 年会,名古屋.

Maruo M., K. Ohta and H. Obata (2005) Metal complexing capacty in freshwater Lake Biwa, Japan by electroanalysis. 11th Asian Chemical Congress, Korea University, Seoul, Korea.

池山紘介,丸尾雅啓,伴修平,大田啓一 (2005) 琵琶湖溶存有機物の生分解性の評価.日本陸水学会近畿支部大会, 奈良.

Nohda, C., M. Maruo, S. Ban and K. Ohta, (2005) In situ generation of refractory organic compounds in Lake Biwa, Japan.2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology, Osaka.

苗田千尋,丸尾雅啓,伴修平,大田啓一 (2005) 琵琶湖の自生性難分解溶存有機物に関する研究.日本陸水学会第70 回大会, 大阪.

苗田千尋,丸尾雅啓,大田啓一 (2005) 溶存腐植物質の化学構造と機能に関する研究.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究発表会,奈良.

杉原健一,丸尾雅啓,伴修平,倉茂好匡,大田啓一(2005) ミジンコを用いた巨大粒子の水中沈降速度の研究.日本陸水学会近畿支部会第16 回研究発表会,奈良.

浦部美佐子 (2005) New records of Lophotaspis(Aspidogastera:Trematoda) from Fukuoka ans Shiga Prefectures and the morphological comparison to L. corbiculae Moriya 1944 and to L. orientalis Faust and Tang, 1936. 日本寄生虫学会第74 会大会,米子.

横畑泰志,浦部美佐子 (2005) フィールドの寄生虫学2・寄生虫の外来種問題. 日本生態学会第52 回大会企画シンポジウム,大阪.

5.研究会等,講演会,特別講義での発表

1)研究会等における発表

Fushimi, H. (2005) Landslide phenomena of the higher type in the Nepal Himalayas. International Landslide Scienty, Kathmandu, Nepal. 25 September.

2)講演会

Fushimi, H. (2005) Water circulation of Lake Biwa catchment area and acid snow. UNEP・ILEC Training Course, 草津, 2月7日.

後藤直成 (2005) 植物プランクトンと底生微小藻類.干潟生物観察会,貝塚市立自然遊学館,6月25日.

後藤直成 (2005) 干潟底生系および浮遊系における一次生産とそれに関わる微小藻類- 細菌相互間の関係.瀬戸内海区水産研究所,7 月1 日.

倉茂好匡 (2005) ふるさと発見!あまの川講座.天野川流域自然環境等実態調査研究成果報告会,滋賀県湖北地方振興局,山東公民館,7 月18 日,醒ヶ井水の宿駅,7 月21 日,米原公民館,7 月22 日,近江町役場保健センター,7 月28 日.

3)授業

伏見碩二 (2005) 自然環境との共存.草津レイカディア大学,5 月20 日.

伏見碩二( 2005) 地学概論.龍谷大学,6 月4 日,11 日,18 日,25 日,7 月2 日,9 日,16 日.

伏見碩二 (2005) 琵琶湖の水資源への温暖化影響.彦根翔陽高校,7 月27 日.

伏見碩二(2005) 自然地理学の展開.放送大学,11 月19 日,26 日.

肥田嘉文 (2005) 環境概論.滋賀県農業大学校,5 月24 日,6 月8 日,29 日,7 月8 日.

倉茂好匡 (2005) 犬上川のみかた:ふるさと探検・学習テーマの「見つけ方」のヒント.彦根市立中央中学校,5 月30 日.

倉茂好匡 (2005) 清流度等調査実地指導.彦根市立中央中学校,7 月7 日,8 日.

丸尾雅啓 (2005) 基礎環境科学.奈良教育大学,2005年度後期集中.

大田啓一,伴修平,丸尾雅啓,西尾敏彦,上町達也 (2005) 高大連携滋賀県立大学連続講座,7 月30 日,8 月6 日,13 日

6.競争的研究資金の導入

1)本学特別研究費

棚瀬慈郎,伏見碩二.特別研究,チベット高原およびヒマラヤ地域における環境・文化の総合的研究.平成15 年度〜 17 年度,90 万円.

徳満勝久,肥田嘉文,田中皓,國松孝男,超臨界処理法を用いた農村下水道処理水中のエストロゲン様物質除去技術に関する研究.平成17 年度,238 万円.

柴田克己,佐々木隆造,福渡努,國松孝男,肥田嘉文,琵琶湖水系に暮らす動物の内分泌攪乱物質暴露量の調査.平成17 年度,90 万円.

2)科学研究費補助金

伴修平,大田啓一,須戸幹,熊谷道夫.「代かき水」が琵琶湖生態系に与える影響.基盤研究(B) (2),平成16 〜 17 年度,910 万円.

占部城太郎, 日野修次, 伴修平, 千葉聡. 水界生物群集に及ぼすpCO2 のストイキオメトリー効果に関する研究.基盤研究(B) (2), 平成15 〜 17 年度.

肥田嘉文,農村下水道処理水導入休耕田のニゴロブナのエストロゲン作用影響からの回復過程.若手研究(B),平成17 年度,70 万円.

大原昌宏 (研究代表者),高久元,岩佐光啓,近雅博.アジア熱帯における生物の分断と分散 − 獣糞にすむ動物群集の生物地理学的研究 − .基盤研究(B) (2),平成17 年度〜 19 年度.

倉茂好匡 (研究代表者),山田周二,園田美恵子.プリント基板配線を用いた改良型ストレインプローブの開発.基盤研究(C),平成17 〜 20 年度,370 万円.

丸尾雅啓.琵琶湖水中有機配位子の同定と物質循環に与える効果に関する研究.基盤研究(C),平成16 〜18 年度,60 万円.

蒲生俊敬,丸尾雅啓ほか23 名.海洋の微量元素・同位体に関するグローバル観測研究(国際GEOTRACES計画).基盤研究(C)( 企画調査),平成17年度,340万円.

大田啓一, 伴修平, 須戸幹, 丸尾雅啓. 自然水域における光化学反応の環境科学的評価.基盤研究(B) (2),平成17 〜 19 年度, 690 万円.

3)受託研究の受け入れ

籠谷泰行,徳地直子,樋口能士.小面積実験区における森林管理の影響評価. 琵琶湖研究所委託研究,平成14 〜 16 年度,230 万円.

7.研究員の受入

田辺(細井)祥子,伴修平,学術振興会特別研究員,ミクロキスチン分解微生物を用いたアオコ毒除去システムの構築. 2004 年4 月〜 2007 年3 月.

8.社会への貢献

1)委員会等

伴修平 (2005) バーチャル琵琶湖編集委員会.

伴修平 (2005) 滋賀県水産振興対策協議会.

伴修平 (2005) 琵琶湖環境とエネルギー検討委員会委員.

伴修平 (2005) 琵琶湖環境とエネルギー検討委員会 生態系・水質専門部会委員.

伏見碩二 (2005) 犬上川を豊にする会,会長.

伏見碩二 (2005) 探検の殿堂運営協議会,会長.

伏見碩二 (2005) ネパール環境教育開発センター,監査委員.

肥田嘉文 (2005) 独立行政法人国立環境研究所(環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト) 客員研究員.

2)学会貢献

伴修平 (2005) 日本陸水学会庶務幹事.

伴修平(2005) 日本プランクトン学会和文誌編集委員.

伏見碩二 (2005) 雪氷学会,理事.

後藤直成 (2005) The Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnology, Osaka. 実行委員会委員.

肥田嘉文 (2005) 日本水環境学会関西支部幹事.

近雅博 (2005) European Journal of Entomology, Editorial Board.

近雅博 (2005) 日本鞘翅学会・編集委員.

近雅博 (2005) 日本生態学会近畿地区会,地区委員.

丸尾雅啓 (2005) 日本分析化学会近畿支部幹事.

丸尾雅啓 (2005) 日本陸水学会会計幹事.

3)国際貢献・海外調査等

伏見碩二 (2005) ヒマラヤ調査,8 月14 日〜 9 月28 日.